【考察】レガシーでRTRどう?
2012年9月19日 考察(レガシー)スポイラー揃ったことですし、気の早いレガシーにおける「ラヴニカへの回帰(RTR)」考察でも書いてみようかなと。
・・・明日は禁止改訂ですが、どうせNo Changeですよね(希望)。
スポイラー→ http://mtgsalvation.com/return-to-ravnica-spoiler.html
まず、今回のブロックではRTRでアゾリウス(WU)、セレズニア(WG)、イゼット(UR)、ラクドス(BR)、ゴルガリ(BG)のカードが収録されて、次の「ゲート門侵犯」で残りの5つのギルドのカードが収録されるようになっています。
そして各ギルド毎にキーワード能力があって、順に留置、居住、超過、解鎖、活用となります。
これらの能力を持ったカードは使われるかも知れませんが、いずれかをフィーチャーしたようなデッキは多分出てこないんじゃないかと思います。
次に、RTRのサイクルについて。
ギルドリーダー、ギルドメイジ、門、魔除け、土地オーラ等がありますが、レガシー的に一番影響が大きそうに感じるのが「打ち消されない」サイクルです。
BGカラーの《突然の衰微》は既に話題になっていますし、値段の方も現時点のレア最高額となっていますw
《相殺/Counterbalance》を確実に割れるのもいいですし、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を《Force of Will》で守られて面倒な事になったりもしませんし、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だけで殴り殺されることもない、などいいカードだと思います。
あと、注目は墓地対策カードがとても充実したことでしょうか。
《ドライアドの闘士》、《ラクドスの魔除け》、《Rest in Peace》、《死儀礼のシャーマン》、《灰の盲信者》の5種類、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。
主にスタンダードにおけるISDブロックの強力カードのメタカードとして出てるのだと思いますが、レガシーでもそこそこ影響がありそうに思います。
特に《Rest in Peace》はこれまでの置物系墓地対策カードと比べてもすごくパワーアップしてる感じがするので、自分で墓地に触らないデッキなら使ってみてもいいのでは。
《Helm of Obedience》とのコンボも面白いですね(実質5マナですがw)
個別のカードについては自分では書かずに他人のを読むスタイルでいきたいと思いますw
個人的に毎度おなじみのファッティチェックでは《静穏の天使》がワンチャンあるかな?くらいですね。
《グリセルブランド/Griselbrand》のような思わず入信してしまうようなカードはないように思います^^
・・・明日は禁止改訂ですが、どうせNo Changeですよね(希望)。
スポイラー→ http://mtgsalvation.com/return-to-ravnica-spoiler.html
まず、今回のブロックではRTRでアゾリウス(WU)、セレズニア(WG)、イゼット(UR)、ラクドス(BR)、ゴルガリ(BG)のカードが収録されて、次の「ゲート門侵犯」で残りの5つのギルドのカードが収録されるようになっています。
そして各ギルド毎にキーワード能力があって、順に留置、居住、超過、解鎖、活用となります。
これらの能力を持ったカードは使われるかも知れませんが、いずれかをフィーチャーしたようなデッキは多分出てこないんじゃないかと思います。
次に、RTRのサイクルについて。
ギルドリーダー、ギルドメイジ、門、魔除け、土地オーラ等がありますが、レガシー的に一番影響が大きそうに感じるのが「打ち消されない」サイクルです。
BGカラーの《突然の衰微》は既に話題になっていますし、値段の方も現時点のレア最高額となっていますw
《相殺/Counterbalance》を確実に割れるのもいいですし、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を《Force of Will》で守られて面倒な事になったりもしませんし、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だけで殴り殺されることもない、などいいカードだと思います。
あと、注目は墓地対策カードがとても充実したことでしょうか。
《ドライアドの闘士》、《ラクドスの魔除け》、《Rest in Peace》、《死儀礼のシャーマン》、《灰の盲信者》の5種類、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。
主にスタンダードにおけるISDブロックの強力カードのメタカードとして出てるのだと思いますが、レガシーでもそこそこ影響がありそうに思います。
特に《Rest in Peace》はこれまでの置物系墓地対策カードと比べてもすごくパワーアップしてる感じがするので、自分で墓地に触らないデッキなら使ってみてもいいのでは。
《Helm of Obedience》とのコンボも面白いですね(実質5マナですがw)
個別のカードについては自分では書かずに他人のを読むスタイルでいきたいと思いますw
個人的に毎度おなじみのファッティチェックでは《静穏の天使》がワンチャンあるかな?くらいですね。
《グリセルブランド/Griselbrand》のような思わず入信してしまうようなカードはないように思います^^
コメント