レガシーで使いそうな統率者2013のカード
2013年10月29日 考察(レガシー) コメント (2)いよいよ今週末発売なので書いてみます。
昨日、日本語公式にも関連記事が載りましたしね♪
・エターナル・フォーマットのデベロップ
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/023755/
《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent》
個人的な持論なのですが、強いピン除去って存在しないです。
強いカードの定義にもよるのでしょうけど、除去は勝つためのカードじゃなくて負けないためのカードなのでそう思ってます。
またデッキによって除去のためのスロットは決まっているので、それに合わせていくつかの選択肢の中からベストなものを使うだけです。
このカードは多くの場面でベストにはなりませんが、丸さを評価出来るデッキなら使われることもあるのかなと思います。
ジェイスミラーの場面でトップしたら消術と合わせて片落ちに出来るので、黒が入らないUWコントロール等では選択肢になるかな?
《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
青にまた新しい3マナクリーチャーが追加されました。
プロテクションの性質上、ビートやコントロールに対して仕事をするカードです。
対コンボを考えるなら素直にヴェンディを使いましょう。
従来のカードデザインからは考えられないようなスペックのクリーチャーですが、居場所は意外と難しいのかも知れません。
3マナクリーチャーにありがちな除去でテンポロスしておこ!な展開がないのはよいと思います。
一応マーフォークらしいですが、これがあるからといってマーフォーク使おうとはならないですよね(笑)
現実的なところでは装備品を担ぐ職につけそうなので、石鍛冶系のデッキに使うとかでしょうか。
《毒の濁流/Toxic Deluge》
ピン除去は強くないですが、マスデスは強いものもあります(持論)
レガシーの歴史を見ても3マナのマスデスはプレイアブルなので、使われることになると思います。
・・・主にサイドボードで。
黒ですと対緑、対白、対部族など色々と競合するカードはありますが、そこは他のパーツやメタゲームと相談して決まるところですね。
BUGカラーのデッキなどに採用が考えられるので、私も欲しいです←
《修復/Restore》
ポスト勢大喜びの墓地ランパン。
土地の使い回し自体はそれなりに凶悪なのですが、現状そういった役割はロームやるつぼで十分ですよね。
新規性は追加のランドセットが可能という点になりますが、それが活きてくるデッキって少ないのかなと思います。
《悪意の大梟/Baleful Strix》
これは使われます!!!!
前回(テーロス)同様のオチがついたところでおしまいです。
余談になりますが、私はニワカなので《生まれ変わり/Reincarnation》が新規だと思ってました^^
昨日、日本語公式にも関連記事が載りましたしね♪
・エターナル・フォーマットのデベロップ
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/023755/
《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent》
個人的な持論なのですが、強いピン除去って存在しないです。
強いカードの定義にもよるのでしょうけど、除去は勝つためのカードじゃなくて負けないためのカードなのでそう思ってます。
またデッキによって除去のためのスロットは決まっているので、それに合わせていくつかの選択肢の中からベストなものを使うだけです。
このカードは多くの場面でベストにはなりませんが、丸さを評価出来るデッキなら使われることもあるのかなと思います。
ジェイスミラーの場面でトップしたら消術と合わせて片落ちに出来るので、黒が入らないUWコントロール等では選択肢になるかな?
《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
青にまた新しい3マナクリーチャーが追加されました。
プロテクションの性質上、ビートやコントロールに対して仕事をするカードです。
対コンボを考えるなら素直にヴェンディを使いましょう。
従来のカードデザインからは考えられないようなスペックのクリーチャーですが、居場所は意外と難しいのかも知れません。
3マナクリーチャーにありがちな除去でテンポロスしておこ!な展開がないのはよいと思います。
一応マーフォークらしいですが、これがあるからといってマーフォーク使おうとはならないですよね(笑)
現実的なところでは装備品を担ぐ職につけそうなので、石鍛冶系のデッキに使うとかでしょうか。
《毒の濁流/Toxic Deluge》
ピン除去は強くないですが、マスデスは強いものもあります(持論)
レガシーの歴史を見ても3マナのマスデスはプレイアブルなので、使われることになると思います。
・・・主にサイドボードで。
黒ですと対緑、対白、対部族など色々と競合するカードはありますが、そこは他のパーツやメタゲームと相談して決まるところですね。
BUGカラーのデッキなどに採用が考えられるので、私も欲しいです←
《修復/Restore》
ポスト勢大喜びの墓地ランパン。
土地の使い回し自体はそれなりに凶悪なのですが、現状そういった役割はロームやるつぼで十分ですよね。
新規性は追加のランドセットが可能という点になりますが、それが活きてくるデッキって少ないのかなと思います。
《悪意の大梟/Baleful Strix》
これは使われます!!!!
前回(テーロス)同様のオチがついたところでおしまいです。
余談になりますが、私はニワカなので《生まれ変わり/Reincarnation》が新規だと思ってました^^
レガシーで使いそうなテーロスのカード
2013年9月21日 考察(レガシー) コメント (4)テーロスからレガシーで注目(?)のカードを挙げていきます!
今回はプレリをパスしたので、新エキスパンション気分を味わうために書きます(笑)
白から順にCard Gallaryを見ながら。
《岩への繋ぎ止め》
1マナ除去すごい^^
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》、もしくは《不毛の大地/Wasteland》って強いね!
私は基本土地《山/Mountain》が入った白いデッキって知らない気がします。
《白鳥の歌》
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-swan-strix-and-a-pile-of-lists/
みんな大好きCaleb兄貴が記事を書いてました。
デメリットを《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》や《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に対するブロッカーが出ると読み替えると、個人的にはあまり使わなさそうって思います><
《闇の裏切り》
ほとんど《見栄え損ない/Disfigure》の方が強くて、《墓忍び/Tombstalker》がどうしてもキツければこれ入れるの?みたいな感じでしょうか。
選択肢が増えたのはいいことですね()
《英雄の破滅》
やった!インスタントで《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》殺せる!w
受け身なカードなので、《未練ある魂/Lingering Souls》が入るデッキには不要そう(そもそも《名誉回復/Vindicate》もあるし)。
あとは《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》と比較してみたり、PWに対処するカードがどの程度必要かを考えて使うことになりますね。
《思考囲い》
これは使われます!!!!
《嵐の息吹のドラゴン》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が当たらないですし、このくらいのスペックなら使われてもおかしくはなさそう。
何のデッキに入るかは不明ですけど><
《ナイレアの弓》
Enchantressってデッキが《呪文貫き/Spell Pierce》ケアしたマナで3点ゲイン出来るようになるよ!!
《抑制の場/Suppression Field》とは相性悪いですが、入ってない形なら1枚くらいはお試しあるんでしょうか^^;
というかエンチャント推しエキスパンションなのにEnchantressに入りそうなものが・・・
《灰塵の乗り手》
Reanimator用の新しいファッティがきた!
《絶望の天使/Angel of Despair》と比べると・・・
メリット:追放は《死体発掘/Exhume》的にグッド、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》に少しだけ強い
デメリット:《再活性/Reanimate》で1点多くもらう
という感じで、多分強化されてると思います。
《魔心のキマイラ》
3マナクロックはどのデッキも間に合っていそう・・・
《歓楽者 ゼナゴス》
これだけ強ければ使うデッキはあるでしょう。
素敵なPWだね!
こんなところでしょうか。
どのデッキが強化されるのか、どんなデッキが登場するのか、楽しみではあります。
今回はプレリをパスしたので、新エキスパンション気分を味わうために書きます(笑)
白から順にCard Gallaryを見ながら。
《岩への繋ぎ止め》
1マナ除去すごい^^
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》、もしくは《不毛の大地/Wasteland》って強いね!
私は基本土地《山/Mountain》が入った白いデッキって知らない気がします。
《白鳥の歌》
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-swan-strix-and-a-pile-of-lists/
みんな大好きCaleb兄貴が記事を書いてました。
デメリットを《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》や《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に対するブロッカーが出ると読み替えると、個人的にはあまり使わなさそうって思います><
《闇の裏切り》
ほとんど《見栄え損ない/Disfigure》の方が強くて、《墓忍び/Tombstalker》がどうしてもキツければこれ入れるの?みたいな感じでしょうか。
選択肢が増えたのはいいことですね()
《英雄の破滅》
やった!インスタントで《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》殺せる!w
受け身なカードなので、《未練ある魂/Lingering Souls》が入るデッキには不要そう(そもそも《名誉回復/Vindicate》もあるし)。
あとは《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》と比較してみたり、PWに対処するカードがどの程度必要かを考えて使うことになりますね。
《思考囲い》
これは使われます!!!!
《嵐の息吹のドラゴン》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が当たらないですし、このくらいのスペックなら使われてもおかしくはなさそう。
何のデッキに入るかは不明ですけど><
《ナイレアの弓》
Enchantressってデッキが《呪文貫き/Spell Pierce》ケアしたマナで3点ゲイン出来るようになるよ!!
《抑制の場/Suppression Field》とは相性悪いですが、入ってない形なら1枚くらいはお試しあるんでしょうか^^;
というかエンチャント推しエキスパンションなのにEnchantressに入りそうなものが・・・
《灰塵の乗り手》
Reanimator用の新しいファッティがきた!
《絶望の天使/Angel of Despair》と比べると・・・
メリット:追放は《死体発掘/Exhume》的にグッド、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》に少しだけ強い
デメリット:《再活性/Reanimate》で1点多くもらう
という感じで、多分強化されてると思います。
《魔心のキマイラ》
3マナクロックはどのデッキも間に合っていそう・・・
《歓楽者 ゼナゴス》
これだけ強ければ使うデッキはあるでしょう。
素敵なPWだね!
こんなところでしょうか。
どのデッキが強化されるのか、どんなデッキが登場するのか、楽しみではあります。
Grixis Delverのこと
2013年9月8日 考察(レガシー) コメント (2)SCG Premiumの記事ですが、1ヶ月経って解禁されたので読んでみました。
Drew LevinによるGrixis Delverの解説です。
Young Pyromancer: The Cycle Is Complete
http://www.starcitygames.com/article/26639_Young-Pyromancer-The-Cycle-Is-Complete.html
まず、レシピは次の通りです。
Grixis Delver
Drew Levin
17th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 7/28/2013
Mainboard
15 creatures
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
17 lands
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
3 《不毛の大地/Wasteland》
28 spells
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《目くらまし/Daze》
2 《四肢切断/Dismember》
3 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《もみ消し/Stifle》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《思案/Ponder》
Sideboard
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《粉々/Smash to Smithereens》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《非業の死/Perish》
デッキについての解説は元記事に書いてあるのですが、気になった点だけピックアップしてチェックしてみます。
テンポデッキというアーキタイプで見ると、《闇の腹心/Dark Confidant》はちょっと噛み合ってないような感じがあります。
全ての生物がマスト除去になるようにという採用基準で《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ではないとのことですし、マナベース的に《墓忍び/Tombstalker》も難しいのかなと思います。
こういうクリーチャーの選択だと、相手の手札が使い切れないうちに勝つというよりは、消耗戦の末に残った1枚で勝つというような戦略がイメージされますね。
ただし、記事中にもあるように《闇の腹心/Dark Confidant》は捨て駒にして《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》を活かす順でプレイするようです。
あとはペイライフするカードの多さも少し気掛かりな点です。
少し回してみた感じだと、やはりダメージレースするようなデッキ同士での対戦ではツケを払わされることもあるかなと。
サイドボードについては《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》が怪しそうなスロットで、本人としてもこれはもう使わないとのことでした。
《乱暴+転落/Rough+Tumble》や《紅蓮地獄/Pyroclasm》は使いにくいですし、《電謀/Electrickery》や《二股の稲妻/Forked Bolt》、《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》あたりが入りそうな枠でしょうか。
どれも一長一短でそこまで強くはなさそうなので、何かよいカードが欲しいところです。
よいところは《陰謀団式療法/Cabal Therapy》が4枚入るところですね。
サイド後コンボデッキに対してはかなり強いでしょう。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も一見怪しそうですが、出れば強かったです(小並感)
あと、SCG Openで優勝してたレシピもあるので、コピペしておきます。
Eric Rill 「Grixis Delver」 SCGO Cincinnati (1位)
3 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺》
3 《沸騰する小湖》
1 《霧深い雨林》
4 《不毛の大地》
-土地(18)-
4 《秘密を掘り下げる者》
1 《渋面の溶岩使い》
4 《闇の腹心》
4 《若き紅蓮術士》
-クリーチャー(13)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《思案》
4 《渦まく知識》
4 《もみ消し》
4 《目くらまし》
3 《Force of Will》
4 《稲妻》
2 《四肢切断》
-呪文(29)-
3 《狼狽の嵐》
3 《陰謀団式療法》
2 《水没》
2 《悪意の大梟》
1 《赤霊破》
1 《非業の死》
1 《忌むべき者のかがり火》
1 《渋面の溶岩使い》
1 《造物の学者、ヴェンセール》
-サイドボード(15)-
サイドの《水没/Submerge》2枚は結構よさそうだなと思いました。
メイン、サイド含めてまだまだ荒削りな部分も多いので、調整するのは楽しそうです。
Drew LevinによるGrixis Delverの解説です。
Young Pyromancer: The Cycle Is Complete
http://www.starcitygames.com/article/26639_Young-Pyromancer-The-Cycle-Is-Complete.html
まず、レシピは次の通りです。
Grixis Delver
Drew Levin
17th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 7/28/2013
Mainboard
15 creatures
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
17 lands
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
3 《不毛の大地/Wasteland》
28 spells
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《目くらまし/Daze》
2 《四肢切断/Dismember》
3 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《もみ消し/Stifle》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《思案/Ponder》
Sideboard
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《粉々/Smash to Smithereens》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《非業の死/Perish》
デッキについての解説は元記事に書いてあるのですが、気になった点だけピックアップしてチェックしてみます。
テンポデッキというアーキタイプで見ると、《闇の腹心/Dark Confidant》はちょっと噛み合ってないような感じがあります。
全ての生物がマスト除去になるようにという採用基準で《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ではないとのことですし、マナベース的に《墓忍び/Tombstalker》も難しいのかなと思います。
こういうクリーチャーの選択だと、相手の手札が使い切れないうちに勝つというよりは、消耗戦の末に残った1枚で勝つというような戦略がイメージされますね。
ただし、記事中にもあるように《闇の腹心/Dark Confidant》は捨て駒にして《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》を活かす順でプレイするようです。
あとはペイライフするカードの多さも少し気掛かりな点です。
少し回してみた感じだと、やはりダメージレースするようなデッキ同士での対戦ではツケを払わされることもあるかなと。
サイドボードについては《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》が怪しそうなスロットで、本人としてもこれはもう使わないとのことでした。
《乱暴+転落/Rough+Tumble》や《紅蓮地獄/Pyroclasm》は使いにくいですし、《電謀/Electrickery》や《二股の稲妻/Forked Bolt》、《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》あたりが入りそうな枠でしょうか。
どれも一長一短でそこまで強くはなさそうなので、何かよいカードが欲しいところです。
よいところは《陰謀団式療法/Cabal Therapy》が4枚入るところですね。
サイド後コンボデッキに対してはかなり強いでしょう。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も一見怪しそうですが、出れば強かったです(小並感)
あと、SCG Openで優勝してたレシピもあるので、コピペしておきます。
Eric Rill 「Grixis Delver」 SCGO Cincinnati (1位)
3 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺》
3 《沸騰する小湖》
1 《霧深い雨林》
4 《不毛の大地》
-土地(18)-
4 《秘密を掘り下げる者》
1 《渋面の溶岩使い》
4 《闇の腹心》
4 《若き紅蓮術士》
-クリーチャー(13)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《思案》
4 《渦まく知識》
4 《もみ消し》
4 《目くらまし》
3 《Force of Will》
4 《稲妻》
2 《四肢切断》
-呪文(29)-
3 《狼狽の嵐》
3 《陰謀団式療法》
2 《水没》
2 《悪意の大梟》
1 《赤霊破》
1 《非業の死》
1 《忌むべき者のかがり火》
1 《渋面の溶岩使い》
1 《造物の学者、ヴェンセール》
-サイドボード(15)-
サイドの《水没/Submerge》2枚は結構よさそうだなと思いました。
メイン、サイド含めてまだまだ荒削りな部分も多いので、調整するのは楽しそうです。
SCG INVとLegacyとM14
2013年7月29日 考察(レガシー)チラシの裏!
Coverage
http://www.starcitygames.com/events/130726_somerset.html
今週末はSCG INVとOpen Legacy両方やってました。
折角なので結果をずらっと並べてみます。
☆SCG INV TOP 8
U/W/R Delver
Shardless BUG
Esper Deathblade
Shardless BUG
Shardless BUG
Shardless BUG
Jund
Four-Color Loam
☆SCG INV 7-1 or better
U/W/R Delver
RUG Delver
Death and Taxes
Esper Deathblade
4-Color Cascade
Elves
Mono-Blue Omniscience
Lands
☆SCG Legacy Open TOP16
U/W/R Delver
Monowhite
Ad Nauseam Tendrils
Esper stoneblade
Shardless BUG
Sneak and Show
TES
RUG Delver
Shardless BUG
Sneak and Show
Show and Tell
Shardless BUG
ANT
RUG Delver
Storm
RUG Delver
パッと見た感じではM14の新規カードはあまり使われてなかったです。
スタンは《漁る軟泥/Scavenging Ooze》めっちゃ見ましたけど(笑)
レガシーではどちらかというとM14ルールのほうが意識されているようで、メインの《名誉回復/Vindicate》とか《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とかPWに触れるカードが増えてような気もします。
あと赤に触ってるデッキが増えた感じもしてて、ルール変更もその理由にあるのかなとか。
ルール変更といえば、INVの成績優秀デッキにあるLandsは《暗黒の深部/Dark Depths》+《演劇の舞台/Thespian’s Stage》のコンボをいち早く取り入れています。
しかし不動産専門家(笑)によるとコントロール成分をかなりオミットしてるのが気に食わないそうです。
個人的にM14ではYPMが気になってて、今回のイベントでもSam Blackさんがそれを使ったデッキを組んでいたようですが。。。
結果はどうだったのでしょうか。
このカード、青は明らかに相性が良くて、あと《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のある黒も使ってみたいところですよね。
そんなカラーのデッキはANTくらいしか思い付かないですけど、サイドのボブと入れ替えっていうのは試してもいいけど試さなくてもいいレベルのアイデアな気がします。
うーむ。
Coverage
http://www.starcitygames.com/events/130726_somerset.html
今週末はSCG INVとOpen Legacy両方やってました。
折角なので結果をずらっと並べてみます。
☆SCG INV TOP 8
U/W/R Delver
Shardless BUG
Esper Deathblade
Shardless BUG
Shardless BUG
Shardless BUG
Jund
Four-Color Loam
☆SCG INV 7-1 or better
U/W/R Delver
RUG Delver
Death and Taxes
Esper Deathblade
4-Color Cascade
Elves
Mono-Blue Omniscience
Lands
☆SCG Legacy Open TOP16
U/W/R Delver
Monowhite
Ad Nauseam Tendrils
Esper stoneblade
Shardless BUG
Sneak and Show
TES
RUG Delver
Shardless BUG
Sneak and Show
Show and Tell
Shardless BUG
ANT
RUG Delver
Storm
RUG Delver
パッと見た感じではM14の新規カードはあまり使われてなかったです。
スタンは《漁る軟泥/Scavenging Ooze》めっちゃ見ましたけど(笑)
レガシーではどちらかというとM14ルールのほうが意識されているようで、メインの《名誉回復/Vindicate》とか《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とかPWに触れるカードが増えてような気もします。
あと赤に触ってるデッキが増えた感じもしてて、ルール変更もその理由にあるのかなとか。
ルール変更といえば、INVの成績優秀デッキにあるLandsは《暗黒の深部/Dark Depths》+《演劇の舞台/Thespian’s Stage》のコンボをいち早く取り入れています。
しかし不動産専門家(笑)によるとコントロール成分をかなりオミットしてるのが気に食わないそうです。
個人的にM14ではYPMが気になってて、今回のイベントでもSam Blackさんがそれを使ったデッキを組んでいたようですが。。。
結果はどうだったのでしょうか。
このカード、青は明らかに相性が良くて、あと《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のある黒も使ってみたいところですよね。
そんなカラーのデッキはANTくらいしか思い付かないですけど、サイドのボブと入れ替えっていうのは試してもいいけど試さなくてもいいレベルのアイデアな気がします。
うーむ。
Chris Andersenの記事
2013年6月13日 考察(レガシー)Leaving A Legacy: Tezzereting At #SCGSTL *1st*
Chris Andersen
http://www.starcitygames.com/article/26335_Leaving-A-Legacy-Tezzereting-At-SCGSTL-1st.html
U/B Tezzeretについて。
《虚空の杯》を使える強いデッキは何かなってところからスタートして、Calebのレシピに行き当たる。
Facebookでのやり取りを経て完成したデッキとのこと。
中々いい記事だったのでオススメです。
Chris Andersen
http://www.starcitygames.com/article/26335_Leaving-A-Legacy-Tezzereting-At-SCGSTL-1st.html
U/B Tezzeretについて。
《虚空の杯》を使える強いデッキは何かなってところからスタートして、Calebのレシピに行き当たる。
Facebookでのやり取りを経て完成したデッキとのこと。
中々いい記事だったのでオススメです。
所謂M14ルールにより新しく生まれたコンボについて考えたいと思います。
コンボパーツはこの2枚で、手順は下記の通りです。
※M14ルール
1.《暗黒の深部/Dark Depths》を対象に《演劇の舞台/Thespian’s Stage》の起動型能力を起動して解決する
2.《暗黒の深部/Dark Depths》(オリジナル)をレジェンド・ルールの状況起因処理によって墓地に置く
3.《暗黒の深部/Dark Depths》(コピー)は氷カウンターが置かれていないので誘発型能力が誘発し、これを解決すると《マリット・レイジ/Marit Lage》が場に出る
レガシーの基本である2枚のカードによるコンボという条件を満たしつつ、これまでに類を見ない「土地のみ」による決定力の高いコンボということで、期待が持てます。
「土地のみ」という点についてメリット、デメリットを考えてみます。
☆メリット
・カウンターされない、ハンデスされにくい
・カードタイプが揃っているのでサーチが容易
☆デメリット
・通常は設置に2ターン必要
・《不毛の大地/Wasteland》でパーツが破壊される
とりあえず、こんな感じでしょうか。
やはり大きなメリットはコンボパーツがカウンターされないという点でしょう。
カウンターの使い道が、サーチカードをカウンターしたり、《マリット・レイジ/Marit Lage》に対する除去をカウンターで守ったりということになるので、通常のコンボに対するカウンターよりも威力が弱まっていると言えます。
ハンデスに関しても、よく使われている《思考囲い/Thoughtseize》、《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》、《強迫/Duress》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》ではパーツを排除できず、唯一《Hymn to Tourach》がランダムで効果があるかもという程度です。
サーチカードに関しては《輪作/Crop Rotation》、《生ける願い/Living Wish》、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《森の占術/Sylvan Scrying》などがあります。
特に《森の占術/Sylvan Scrying》はパーツに関してだけは《Demonic Tutor》です(多分言い過ぎですw
また、《生ける願い/Living Wish》を使えば従来の《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》とのコンボともハイブリッド出来ます。
デメリットに関しては、土地故に設置にターンが掛かってしまうということと、《不毛の大地/Wasteland》に弱いことがあります。
設置ターン+《演劇の舞台/Thespian’s Stage》の能力にマナが掛かることなども含めると、それほど高速で決まることは少ないと思われます。
《不毛の大地/Wasteland》は採用率が高いカードなので、なんらかの対策はしておきたいところです。
それは《壌土からの生命/Life from the Loam》や《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》、《真髄の針/Pithing Needle》などになるでしょう。
あと《暗黒の深部/Dark Depths》コンボ全般に関して重要な点は《突然の衰微/Abrupt Decay》では《マリット・レイジ/Marit Lage》は除去できないが、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》や《終末/Terminus》をはじめとした白いカードやバウンスでは除去できるということです。
そのため、75枚の中にはこれらに対抗できる手段も必要でしょう。
他には《暗黒の深部/Dark Depths》からマナが出ない等、色々と構築の際に考慮する点はあると思います()
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》に強いかと一瞬思いましたが、コンボパーツを集める動きが引っ掛かりそうなので、必ずしもそうではないかも知れません。
あとは《騙し討ち/Sneak Attack》と同じように《真髄の針/Pithing Needle》に弱かったり、一方では《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》や《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》をすり抜けたり、というような点も考えられます。
まとめると、ある程度コンボに対処できるカードが絞られている一方で、メインに入っているカードが多いといえそうです。
また、コンボ成立速度はそれほど速くなさそうということが分かります。
これらを踏まえて、ひとまずデッキにしてみましょう。
60 Mainboard
15 Creatures
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
19 Spells
4 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4 《Hymn to Tourach》
4 《生ける願い/Living Wish》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
26 Lands
1 《沼/Swamp》
4 《Bayou》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3 《不毛の大地/Wasteland》
3 《暗黒の深部/Dark Depths》
3 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
15 Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
2 《壌土からの生命/Life from the Loam》
3 《窒息/Choke》
1 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1 《不毛の大地/Wasteland》
1 《暗黒の深部/Dark Depths》
1 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
ハイブリッド型の緑黒《暗黒の深部/Dark Depths》デッキ(脳内)です。
雑に強いカードをハンデスでサポートしつつ、消耗戦を土地2枚のコンボで制する感じでゲーム出来れば勝てそうかと思います。
苦手なカードがあるデッキには別の軸での戦いを挑むわけですね。
それでも青白系にはボコボコにされそうなので、せめてもの抵抗としてサイドに《窒息/Choke》を大量に積んでおきました。
これ以外にもLandsに積んでみるとか、コンボ特化型の全く新しいデッキを考えてみるとか、組み方は色々あると思います。
まだ7月のルール変更までしばらくありますが、色々と考えてみるのも楽しいですね^^
Dark Depths / 暗黒の深部
伝説の氷雪土地
暗黒の深部はその上に氷(ice)カウンターが10個置かれた状態で戦場に出る。
(3):暗黒の深部から氷カウンターを1個取り除く。
暗黒の深部の上に氷カウンターが1個も置かれていないとき、それを生け贄に捧げる。そうした場合、飛行と「このクリーチャーは破壊されない」を持つ《マリット・レイジ/Marit Lage》という名前の黒の20/20の伝説のアバター(Avatar)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Thespian’s Stage / 演劇の舞台
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2),(T):土地1つを対象とする。演劇の舞台はそれのコピーとなり、この能力を得る。
コンボパーツはこの2枚で、手順は下記の通りです。
※M14ルール
1.《暗黒の深部/Dark Depths》を対象に《演劇の舞台/Thespian’s Stage》の起動型能力を起動して解決する
2.《暗黒の深部/Dark Depths》(オリジナル)をレジェンド・ルールの状況起因処理によって墓地に置く
3.《暗黒の深部/Dark Depths》(コピー)は氷カウンターが置かれていないので誘発型能力が誘発し、これを解決すると《マリット・レイジ/Marit Lage》が場に出る
レガシーの基本である2枚のカードによるコンボという条件を満たしつつ、これまでに類を見ない「土地のみ」による決定力の高いコンボということで、期待が持てます。
「土地のみ」という点についてメリット、デメリットを考えてみます。
☆メリット
・カウンターされない、ハンデスされにくい
・カードタイプが揃っているのでサーチが容易
☆デメリット
・通常は設置に2ターン必要
・《不毛の大地/Wasteland》でパーツが破壊される
とりあえず、こんな感じでしょうか。
やはり大きなメリットはコンボパーツがカウンターされないという点でしょう。
カウンターの使い道が、サーチカードをカウンターしたり、《マリット・レイジ/Marit Lage》に対する除去をカウンターで守ったりということになるので、通常のコンボに対するカウンターよりも威力が弱まっていると言えます。
ハンデスに関しても、よく使われている《思考囲い/Thoughtseize》、《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》、《強迫/Duress》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》ではパーツを排除できず、唯一《Hymn to Tourach》がランダムで効果があるかもという程度です。
サーチカードに関しては《輪作/Crop Rotation》、《生ける願い/Living Wish》、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《森の占術/Sylvan Scrying》などがあります。
特に《森の占術/Sylvan Scrying》はパーツに関してだけは《Demonic Tutor》です(多分言い過ぎですw
また、《生ける願い/Living Wish》を使えば従来の《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》とのコンボともハイブリッド出来ます。
デメリットに関しては、土地故に設置にターンが掛かってしまうということと、《不毛の大地/Wasteland》に弱いことがあります。
設置ターン+《演劇の舞台/Thespian’s Stage》の能力にマナが掛かることなども含めると、それほど高速で決まることは少ないと思われます。
《不毛の大地/Wasteland》は採用率が高いカードなので、なんらかの対策はしておきたいところです。
それは《壌土からの生命/Life from the Loam》や《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》、《真髄の針/Pithing Needle》などになるでしょう。
あと《暗黒の深部/Dark Depths》コンボ全般に関して重要な点は《突然の衰微/Abrupt Decay》では《マリット・レイジ/Marit Lage》は除去できないが、《剣を鍬に/Swords to Plowshares》や《終末/Terminus》をはじめとした白いカードやバウンスでは除去できるということです。
そのため、75枚の中にはこれらに対抗できる手段も必要でしょう。
他には《暗黒の深部/Dark Depths》からマナが出ない等、色々と構築の際に考慮する点はあると思います()
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》に強いかと一瞬思いましたが、コンボパーツを集める動きが引っ掛かりそうなので、必ずしもそうではないかも知れません。
あとは《騙し討ち/Sneak Attack》と同じように《真髄の針/Pithing Needle》に弱かったり、一方では《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》や《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》をすり抜けたり、というような点も考えられます。
まとめると、ある程度コンボに対処できるカードが絞られている一方で、メインに入っているカードが多いといえそうです。
また、コンボ成立速度はそれほど速くなさそうということが分かります。
これらを踏まえて、ひとまずデッキにしてみましょう。
60 Mainboard
15 Creatures
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
19 Spells
4 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4 《Hymn to Tourach》
4 《生ける願い/Living Wish》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
26 Lands
1 《沼/Swamp》
4 《Bayou》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3 《不毛の大地/Wasteland》
3 《暗黒の深部/Dark Depths》
3 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
15 Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
2 《壌土からの生命/Life from the Loam》
3 《窒息/Choke》
1 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1 《不毛の大地/Wasteland》
1 《暗黒の深部/Dark Depths》
1 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
ハイブリッド型の緑黒《暗黒の深部/Dark Depths》デッキ(脳内)です。
雑に強いカードをハンデスでサポートしつつ、消耗戦を土地2枚のコンボで制する感じでゲーム出来れば勝てそうかと思います。
苦手なカードがあるデッキには別の軸での戦いを挑むわけですね。
それでも青白系にはボコボコにされそうなので、せめてもの抵抗としてサイドに《窒息/Choke》を大量に積んでおきました。
これ以外にもLandsに積んでみるとか、コンボ特化型の全く新しいデッキを考えてみるとか、組み方は色々あると思います。
まだ7月のルール変更までしばらくありますが、色々と考えてみるのも楽しいですね^^
KMCさんのサイトに寄稿させて頂きました
2013年5月22日 考察(レガシー) コメント (8)【デッキ特集】Reanimatorの構築の仕方
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
感想、質問などお待ちしてます^^
☆今週末は第18回KMC
ということで、私も参加予定です。
でもデッキはまだ決まってません(Reanimatorじゃないのかってツッコミはやめてくださいw)
そんなわけで、ここしばらくのレガシー注目デッキでも挙げてみたいと思います。
Esper Deathblade
Lauren Nolen
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 5/19/2013
Mainboard
23 Lands
1 Island
1 Plains
1 Swamp
4 Flooded Strand
1 Marsh Flats
2 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
3 Scalding Tarn
1 Scrubland
1 Tropical Island
2 Tundra
3 Underground Sea
2 Wasteland
16 Creatures
4 Dark Confidant
4 Deathrite Shaman
1 Notion Thief
2 Snapcaster Mage
4 Stoneforge Mystic
1 Vendilion Clique
21 Spells
1 Batterskull
4 Brainstorm
3 Force of Will
4 Swords to Plowshares
1 Umezawa’s Jitte
2 Inquisition of Kozilek
3 Thoughtseize
3 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
2 Meddling Mage
1 Snapcaster Mage
1 Celestial Purge
1 Counterspell
1 Disenchant
1 Force of Will
1 Hydroblast
1 Path to Exile
2 Surgical Extraction
2 Supreme Verdict
1 Thoughtseize
1 Vindicate
先週末のSCG Openの決勝でDeathblade対決を制したレシピ。
トーナメントを通して《概念泥棒/Notion Thief》がどのくらい仕事したのか気になる(泥棒は職業なのかな?)
雑に説明すると、このアーキタイプは《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》ってカードが強すぎるのでStonebladeに入れちゃいましたってデッキ。
Shardless BUG
Pierre Sommen
5th Place at Bazaar of Moxen Legacy Main Event on 5/10/2013
Mainboard
22 Lands
4 Wasteland
4 Verdant Catacombs
4 Polluted Delta
3 Underground Sea
3 Bayou
2 Misty Rainforest
1 Swamp
1 Tropical Island
13 Creatures
4 Shardless Agent
4 Tarmogoyf
4 Deathrite Shaman
1 Baleful Strix
25 Spells
4 Ancestral Vision
4 Force of Will
4 Brainstorm
3 Abrupt Decay
2 Thoughtseize
1 Hymn to Tourach
4 Liliana of the Veil
3 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
1 Abrupt Decay
2 Thoughtseize
1 Hymn to Tourach
2 Baleful Strix
1 Dread of Night
2 Vendilion Clique
1 Maelstrom Pulse
1 Phyrexian Revoker
1 Grafdigger’s Cage
1 Umezawa’s Jitte
1 Sower of Temptation
1 Nihil Spellbomb
所謂Gerry ThompsonのBUGデッキ。
アドバンテージを取って押しつぶす。
このレシピはメインから4枚入った《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》が目を引く。
Omni Hall
Nicolas Goldberg
1st Place at Bazaar of Moxen Legacy Main Event on 5/10/2013
Mainboard
19 Lands
7 Island
4 Flooded Strand
2 Polluted Delta
2 Ancient Tomb
2 City of Traitors
2 Scalding Tarn
41 Spells
4 Cunning Wish
4 Brainstorm
4 Enter the Infinite
4 Ponder
4 Preordain
4 Show and Tell
3 Force of Will
3 Pact of Negation
1 Intuition
1 Flusterstorm
1 Impulse
4 Omniscience
4 Dream Halls
Sideboard
1 Force of Will
1 Pact of Negation
1 Intuition
1 Echoing Truth
1 Firemind’s Foresight
1 Laboratory Maniac
1 Research / Development
1 Wipe Away
1 Trickbind
1 Slaughter Pact
4 Leyline of Sanctity
1 Surgical Extraction
欧風青単SnTコンボ。
Sneak Showと比べるとコンボに必要なパーツが増えた代わりに決定力が上がった点と、島を好きなだけ並べられる点がメリット(やはり好きなイラストの島を並べている瞬間がMTGで一番楽しい時間だっていう意味ではない)
比較的新しいデッキを3つ挙げてみました。
レガシーだとみんな好き放題に使いたいデッキを使ってる印象がありますが、新しいもの好きな方はこんなデッキを使っているかも知れませんね^^
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
感想、質問などお待ちしてます^^
☆今週末は第18回KMC
ということで、私も参加予定です。
でもデッキはまだ決まってません(Reanimatorじゃないのかってツッコミはやめてくださいw)
そんなわけで、ここしばらくのレガシー注目デッキでも挙げてみたいと思います。
Esper Deathblade
Lauren Nolen
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 5/19/2013
Mainboard
23 Lands
1 Island
1 Plains
1 Swamp
4 Flooded Strand
1 Marsh Flats
2 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
3 Scalding Tarn
1 Scrubland
1 Tropical Island
2 Tundra
3 Underground Sea
2 Wasteland
16 Creatures
4 Dark Confidant
4 Deathrite Shaman
1 Notion Thief
2 Snapcaster Mage
4 Stoneforge Mystic
1 Vendilion Clique
21 Spells
1 Batterskull
4 Brainstorm
3 Force of Will
4 Swords to Plowshares
1 Umezawa’s Jitte
2 Inquisition of Kozilek
3 Thoughtseize
3 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
2 Meddling Mage
1 Snapcaster Mage
1 Celestial Purge
1 Counterspell
1 Disenchant
1 Force of Will
1 Hydroblast
1 Path to Exile
2 Surgical Extraction
2 Supreme Verdict
1 Thoughtseize
1 Vindicate
先週末のSCG Openの決勝でDeathblade対決を制したレシピ。
トーナメントを通して《概念泥棒/Notion Thief》がどのくらい仕事したのか気になる(泥棒は職業なのかな?)
雑に説明すると、このアーキタイプは《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》ってカードが強すぎるのでStonebladeに入れちゃいましたってデッキ。
Shardless BUG
Pierre Sommen
5th Place at Bazaar of Moxen Legacy Main Event on 5/10/2013
Mainboard
22 Lands
4 Wasteland
4 Verdant Catacombs
4 Polluted Delta
3 Underground Sea
3 Bayou
2 Misty Rainforest
1 Swamp
1 Tropical Island
13 Creatures
4 Shardless Agent
4 Tarmogoyf
4 Deathrite Shaman
1 Baleful Strix
25 Spells
4 Ancestral Vision
4 Force of Will
4 Brainstorm
3 Abrupt Decay
2 Thoughtseize
1 Hymn to Tourach
4 Liliana of the Veil
3 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
1 Abrupt Decay
2 Thoughtseize
1 Hymn to Tourach
2 Baleful Strix
1 Dread of Night
2 Vendilion Clique
1 Maelstrom Pulse
1 Phyrexian Revoker
1 Grafdigger’s Cage
1 Umezawa’s Jitte
1 Sower of Temptation
1 Nihil Spellbomb
所謂Gerry ThompsonのBUGデッキ。
アドバンテージを取って押しつぶす。
このレシピはメインから4枚入った《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》が目を引く。
Omni Hall
Nicolas Goldberg
1st Place at Bazaar of Moxen Legacy Main Event on 5/10/2013
Mainboard
19 Lands
7 Island
4 Flooded Strand
2 Polluted Delta
2 Ancient Tomb
2 City of Traitors
2 Scalding Tarn
41 Spells
4 Cunning Wish
4 Brainstorm
4 Enter the Infinite
4 Ponder
4 Preordain
4 Show and Tell
3 Force of Will
3 Pact of Negation
1 Intuition
1 Flusterstorm
1 Impulse
4 Omniscience
4 Dream Halls
Sideboard
1 Force of Will
1 Pact of Negation
1 Intuition
1 Echoing Truth
1 Firemind’s Foresight
1 Laboratory Maniac
1 Research / Development
1 Wipe Away
1 Trickbind
1 Slaughter Pact
4 Leyline of Sanctity
1 Surgical Extraction
欧風青単SnTコンボ。
Sneak Showと比べるとコンボに必要なパーツが増えた代わりに決定力が上がった点と、島を好きなだけ並べられる点がメリット(やはり好きなイラストの島を並べている瞬間がMTGで一番楽しい時間だっていう意味ではない)
比較的新しいデッキを3つ挙げてみました。
レガシーだとみんな好き放題に使いたいデッキを使ってる印象がありますが、新しいもの好きな方はこんなデッキを使っているかも知れませんね^^
ギルド門侵犯とレガシー
2013年2月5日 考察(レガシー)GTCが発売したということで、レガシーでも新しいカードを色々試してみています。
といっても今のところRTRの時の《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》のようなカードは見付けられていなので、既存のデッキに少しだけ入れてみるスタイルでやってます。
☆試した
・《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》が入っている形のBUGで試しました。
最近は《自然の秩序/Natural Order》型のElvesが強いということですが、このデッキに対して《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》はとてもよく働きます。
Elves側のキーカードである《自然の秩序/Natural Order》や《垣間見る自然/Glimpse of Nature》、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》をカウンター出来ますし、ほとんどのクリーチャーが除去出来るので、裏目なく運用出来るためです。
他のデッキに対しても、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を除去したり、《実物提示教育/Show and Tell》をカウンターしたりと、一応の仕事は出来そうです。
そんなわけで《Underground Sea》を使うデッキのユーティリティカードとして、メタゲーム次第では採用してもいい感じかと思います。
・《無限への突入/Enter the Infinite》
《全知/Omniscience》型の《実物提示教育/Show and Tell》で試しました。
どこかの記事に載っていた《ドリーム・ホール/Dream Halls》型ではなく、ウィッシュボードの《洞察力の花弁/Petals of Insight》+《ぶどう弾/Grapeshot》と差し替えました。
これによりデッキの機能をあまり変更することなくサイドボードを1枚圧縮出来ます。
使い方は《全知/Omniscience》→《燃え立つ願い/Burning Wish》までは既存のデッキと同様で、まずは→《無限への突入/Enter the Infinite》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》で追加ターンを得ます。
さらに、追加ターン中に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》をもう1枚キャストして対消滅させて、さらなるターンを得つつ《無限への突入/Enter the Infinite》をデッキに戻します。
最後に、《全知/Omniscience》からキャントリップを連打して、戻した《無限への突入/Enter the Infinite》を探して再キャストすることの繰り返しで無限ターンとなります。
あとは《謙虚/Humility》な江村氏で20回殴るなり、1枚忍ばせた《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》で無限検閲するなりしてください。
勿論、既存の2枚コンボに比べて色々なデメリットはあるのですが、現在のメタゲームだと問題になりにくいと思います。
一方で《神聖の力線/Leyline of Sanctity》に強かったりする等のメリットもありますし、サイドボードのスペースが空くことで自分が《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を積みやすくなる点も見逃せないです。
☆試してない
・《盲従/Blind Obedience》
Enchantress向けエンチャント期待の新人として採用してみたいです。
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》から無尽蔵に強請用のマナが出せるので、軽めのフィニッシャーとして使うことが出来ます。
これまでのフィニッシャーは《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》や《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》などの重いカードが主流で、序盤はただただ邪魔でした。
しかし《盲従/Blind Obedience》は2マナと軽いため、序盤でも適当にキャストすることでエンチャントレスのドローを誘発させられます。
問題として、上記の2枚と比べると制圧力が低い点は結構気になっています。
強請のオマケのテキストの方は、MUDや親和には少しだけ効くかな?と思います。
あと、速攻で走ってくるクリーチャーといえばBurnの《ゴブリンの先達/Goblin Guide》やJundの《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》、《騙し討ち/Sneak Attack》からの何かヤバいやつがいますね。
たまには役に立ちそうです。
そんなところで。
といっても今のところRTRの時の《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》のようなカードは見付けられていなので、既存のデッキに少しだけ入れてみるスタイルでやってます。
☆試した
・《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》が入っている形のBUGで試しました。
最近は《自然の秩序/Natural Order》型のElvesが強いということですが、このデッキに対して《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》はとてもよく働きます。
Elves側のキーカードである《自然の秩序/Natural Order》や《垣間見る自然/Glimpse of Nature》、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》をカウンター出来ますし、ほとんどのクリーチャーが除去出来るので、裏目なく運用出来るためです。
他のデッキに対しても、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を除去したり、《実物提示教育/Show and Tell》をカウンターしたりと、一応の仕事は出来そうです。
そんなわけで《Underground Sea》を使うデッキのユーティリティカードとして、メタゲーム次第では採用してもいい感じかと思います。
・《無限への突入/Enter the Infinite》
《全知/Omniscience》型の《実物提示教育/Show and Tell》で試しました。
どこかの記事に載っていた《ドリーム・ホール/Dream Halls》型ではなく、ウィッシュボードの《洞察力の花弁/Petals of Insight》+《ぶどう弾/Grapeshot》と差し替えました。
これによりデッキの機能をあまり変更することなくサイドボードを1枚圧縮出来ます。
使い方は《全知/Omniscience》→《燃え立つ願い/Burning Wish》までは既存のデッキと同様で、まずは→《無限への突入/Enter the Infinite》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》で追加ターンを得ます。
さらに、追加ターン中に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》をもう1枚キャストして対消滅させて、さらなるターンを得つつ《無限への突入/Enter the Infinite》をデッキに戻します。
最後に、《全知/Omniscience》からキャントリップを連打して、戻した《無限への突入/Enter the Infinite》を探して再キャストすることの繰り返しで無限ターンとなります。
あとは《謙虚/Humility》な江村氏で20回殴るなり、1枚忍ばせた《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》で無限検閲するなりしてください。
勿論、既存の2枚コンボに比べて色々なデメリットはあるのですが、現在のメタゲームだと問題になりにくいと思います。
一方で《神聖の力線/Leyline of Sanctity》に強かったりする等のメリットもありますし、サイドボードのスペースが空くことで自分が《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を積みやすくなる点も見逃せないです。
☆試してない
・《盲従/Blind Obedience》
Enchantress向けエンチャント期待の新人として採用してみたいです。
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》から無尽蔵に強請用のマナが出せるので、軽めのフィニッシャーとして使うことが出来ます。
これまでのフィニッシャーは《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》や《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》などの重いカードが主流で、序盤はただただ邪魔でした。
しかし《盲従/Blind Obedience》は2マナと軽いため、序盤でも適当にキャストすることでエンチャントレスのドローを誘発させられます。
問題として、上記の2枚と比べると制圧力が低い点は結構気になっています。
強請のオマケのテキストの方は、MUDや親和には少しだけ効くかな?と思います。
あと、速攻で走ってくるクリーチャーといえばBurnの《ゴブリンの先達/Goblin Guide》やJundの《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》、《騙し討ち/Sneak Attack》からの何かヤバいやつがいますね。
たまには役に立ちそうです。
そんなところで。
【考察】レガシーでRTRどう?
2012年9月19日 考察(レガシー)スポイラー揃ったことですし、気の早いレガシーにおける「ラヴニカへの回帰(RTR)」考察でも書いてみようかなと。
・・・明日は禁止改訂ですが、どうせNo Changeですよね(希望)。
スポイラー→ http://mtgsalvation.com/return-to-ravnica-spoiler.html
まず、今回のブロックではRTRでアゾリウス(WU)、セレズニア(WG)、イゼット(UR)、ラクドス(BR)、ゴルガリ(BG)のカードが収録されて、次の「ゲート門侵犯」で残りの5つのギルドのカードが収録されるようになっています。
そして各ギルド毎にキーワード能力があって、順に留置、居住、超過、解鎖、活用となります。
これらの能力を持ったカードは使われるかも知れませんが、いずれかをフィーチャーしたようなデッキは多分出てこないんじゃないかと思います。
次に、RTRのサイクルについて。
ギルドリーダー、ギルドメイジ、門、魔除け、土地オーラ等がありますが、レガシー的に一番影響が大きそうに感じるのが「打ち消されない」サイクルです。
BGカラーの《突然の衰微》は既に話題になっていますし、値段の方も現時点のレア最高額となっていますw
《相殺/Counterbalance》を確実に割れるのもいいですし、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を《Force of Will》で守られて面倒な事になったりもしませんし、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だけで殴り殺されることもない、などいいカードだと思います。
あと、注目は墓地対策カードがとても充実したことでしょうか。
《ドライアドの闘士》、《ラクドスの魔除け》、《Rest in Peace》、《死儀礼のシャーマン》、《灰の盲信者》の5種類、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。
主にスタンダードにおけるISDブロックの強力カードのメタカードとして出てるのだと思いますが、レガシーでもそこそこ影響がありそうに思います。
特に《Rest in Peace》はこれまでの置物系墓地対策カードと比べてもすごくパワーアップしてる感じがするので、自分で墓地に触らないデッキなら使ってみてもいいのでは。
《Helm of Obedience》とのコンボも面白いですね(実質5マナですがw)
個別のカードについては自分では書かずに他人のを読むスタイルでいきたいと思いますw
個人的に毎度おなじみのファッティチェックでは《静穏の天使》がワンチャンあるかな?くらいですね。
《グリセルブランド/Griselbrand》のような思わず入信してしまうようなカードはないように思います^^
・・・明日は禁止改訂ですが、どうせNo Changeですよね(希望)。
スポイラー→ http://mtgsalvation.com/return-to-ravnica-spoiler.html
まず、今回のブロックではRTRでアゾリウス(WU)、セレズニア(WG)、イゼット(UR)、ラクドス(BR)、ゴルガリ(BG)のカードが収録されて、次の「ゲート門侵犯」で残りの5つのギルドのカードが収録されるようになっています。
そして各ギルド毎にキーワード能力があって、順に留置、居住、超過、解鎖、活用となります。
これらの能力を持ったカードは使われるかも知れませんが、いずれかをフィーチャーしたようなデッキは多分出てこないんじゃないかと思います。
次に、RTRのサイクルについて。
ギルドリーダー、ギルドメイジ、門、魔除け、土地オーラ等がありますが、レガシー的に一番影響が大きそうに感じるのが「打ち消されない」サイクルです。
BGカラーの《突然の衰微》は既に話題になっていますし、値段の方も現時点のレア最高額となっていますw
《相殺/Counterbalance》を確実に割れるのもいいですし、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》を《Force of Will》で守られて面倒な事になったりもしませんし、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だけで殴り殺されることもない、などいいカードだと思います。
あと、注目は墓地対策カードがとても充実したことでしょうか。
《ドライアドの闘士》、《ラクドスの魔除け》、《Rest in Peace》、《死儀礼のシャーマン》、《灰の盲信者》の5種類、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。
主にスタンダードにおけるISDブロックの強力カードのメタカードとして出てるのだと思いますが、レガシーでもそこそこ影響がありそうに思います。
特に《Rest in Peace》はこれまでの置物系墓地対策カードと比べてもすごくパワーアップしてる感じがするので、自分で墓地に触らないデッキなら使ってみてもいいのでは。
《Helm of Obedience》とのコンボも面白いですね(実質5マナですがw)
個別のカードについては自分では書かずに他人のを読むスタイルでいきたいと思いますw
個人的に毎度おなじみのファッティチェックでは《静穏の天使》がワンチャンあるかな?くらいですね。
《グリセルブランド/Griselbrand》のような思わず入信してしまうようなカードはないように思います^^
ラヴニカへの回帰のカードが公開されつつあります。
今日公開された《ドライアドの闘士/Dryad Militant》について考えます。
1.なぜか《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》サイズ
混成マナってデメリット扱いでデザインされてる感じがします。
2.Canadian Thresholdが、なぜかスレッショルドしない
RUG Delverがこいつを放置してしまうと、《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》がいつまでたっても1/1サイズです。
タフネス1なので焼けばいいのですが、ちょっと面倒ですね。
3.UW Stonebladeで、なぜかポルトガル人がニート
もしくは《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper》となって、相打ちを取りましょう。
4.ANTが、なぜか記憶喪失
炎の中に過去があったはずなんですけど、知りませんか?
ついでに《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》も3マナしか出なさそうです。
5.Deadguy Aleで、なぜか魂に未練がない
スピリットが半分。
FB呪文はなんだって半分。
6.Dredgeは、なぜか追放領域を広げだす
ここからこっちは墓地、そっちは追放領域。
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》はまだ打ってないのにそっちに置かれる。
あとは《外科的摘出/Surgical Extraction》の対象が狭まるとか、《壌土からの生命/Life from the Loam》が戻ってこないとか。
これだけ色々出来て1マナですから、お買い得です。
個人的には《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》よりも使われそうに思いますね(棒)。
今日公開された《ドライアドの闘士/Dryad Militant》について考えます。
ドライアドの闘士/Dryad Militant (W/G)
クリーチャー―ドライアド・兵士
インスタント・カードかソーサリー・カードがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
2/1
1.なぜか《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》サイズ
混成マナってデメリット扱いでデザインされてる感じがします。
2.Canadian Thresholdが、なぜかスレッショルドしない
RUG Delverがこいつを放置してしまうと、《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》がいつまでたっても1/1サイズです。
タフネス1なので焼けばいいのですが、ちょっと面倒ですね。
3.UW Stonebladeで、なぜかポルトガル人がニート
もしくは《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper》となって、相打ちを取りましょう。
4.ANTが、なぜか記憶喪失
炎の中に過去があったはずなんですけど、知りませんか?
ついでに《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》も3マナしか出なさそうです。
5.Deadguy Aleで、なぜか魂に未練がない
スピリットが半分。
FB呪文はなんだって半分。
6.Dredgeは、なぜか追放領域を広げだす
ここからこっちは墓地、そっちは追放領域。
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》はまだ打ってないのにそっちに置かれる。
あとは《外科的摘出/Surgical Extraction》の対象が狭まるとか、《壌土からの生命/Life from the Loam》が戻ってこないとか。
これだけ色々出来て1マナですから、お買い得です。
個人的には《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》よりも使われそうに思いますね(棒)。
レガシー考察に見せかけた小学生並みの作文。
今回のSCG OはWashington DCでの開催ということで参加者多かったようですね。
まずはTop 16をざっとまとめると↓
# Deck Type (Standings)
4 RUG Delver (1, 8, 9, 15)
5 Maverick (2, 3, 8, 10, 12)
3 UW Miracle Control(4, 8, 11)
1 Storm (8)
1 Merfolk (13)
1 Burn (14)
1 Esper Stoneblade (16)
さらに下のTop 32まで見るとMaverickが多くて、ZooやStormなどの最近数が少なかったデッキも勝ってきているという感じでしょうか。
部族が増えているという流れの、その先くらいのメタゲームが予想されます。
あと《土地税/Land Tax》がMiracleに居場所を見付けつつあるのか、という点が個人的には注目していきたいです。
コンボ勢としてはSneak ShowやReanimatorといったファッティ系のコンボデッキはあまり見かけなくなってしまいました。
ここ数週間はマークがキツいので仕方ないですね。
一方、Stormが復活しつつありますが、Maverickの《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》にナチュラルにメインからメタられているのが辛いところでしょうか。
クリーチャーさえなんとか出来れば遅めのデッキでも大丈夫そうな雰囲気になってます。
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》とか使いたい()
今回のSCG OはWashington DCでの開催ということで参加者多かったようですね。
まずはTop 16をざっとまとめると↓
# Deck Type (Standings)
4 RUG Delver (1, 8, 9, 15)
5 Maverick (2, 3, 8, 10, 12)
3 UW Miracle Control(4, 8, 11)
1 Storm (8)
1 Merfolk (13)
1 Burn (14)
1 Esper Stoneblade (16)
さらに下のTop 32まで見るとMaverickが多くて、ZooやStormなどの最近数が少なかったデッキも勝ってきているという感じでしょうか。
部族が増えているという流れの、その先くらいのメタゲームが予想されます。
あと《土地税/Land Tax》がMiracleに居場所を見付けつつあるのか、という点が個人的には注目していきたいです。
コンボ勢としてはSneak ShowやReanimatorといったファッティ系のコンボデッキはあまり見かけなくなってしまいました。
ここ数週間はマークがキツいので仕方ないですね。
一方、Stormが復活しつつありますが、Maverickの《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》にナチュラルにメインからメタられているのが辛いところでしょうか。
クリーチャーさえなんとか出来れば遅めのデッキでも大丈夫そうな雰囲気になってます。
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》とか使いたい()
UB Tezzeretを使っていて思ったこと
2012年8月5日 考察(レガシー)このデッキは《罠の橋/Ensnaring Bridge》が強い環境なら強いと思いました(小学生。
1.アーティファクトと《渦まく知識/Brainstorm》
伝統的にアーティファクト系のデッキには《三なる宝球/Trinisphere》や《虚空の杯/Chalice of the Void》が採用されることが多く、1マナスペルである《渦まく知識/Brainstorm》を見かけることはありませんでした。
しかしそれらのカードを抜くことで《渦まく知識/Brainstorm》や《Force of Will》を採用することが出来て、Staxデッキがハマりがちな先手ゲー・初手ゲーの世界から抜け出せます。
これは私の知る限りではShot in the Darkという《相殺/Counterbalance》《罠の橋/Ensnaring Bridge》《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》が全て入った欲張りデッキがルーツかなと思います。
UB Tezzeretはそれをスリムにした感じですね。
このような何かを捨てることで《渦まく知識/Brainstorm》を得るという選択は結構革新的だと思うので、色々なデッキに《渦まく知識/Brainstorm》を突っ込んでみたいです。
既にNic Fitに《渦まく知識/Brainstorm》を入れるというデッキは試しましたが、どうもイマイチでした。
2.フローレスブラック
その昔、《吸血の教示者/Vampiric Tutor》からメインボードに1積みしたヘイトカードを引っ張ってきて、《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》で使い回すというコンセプトの黒単デッキがあったそうです。
非緑のデッキ相手には《暴露/Unmask》の餌にしかならない《非業の死/Perish》なんかも入っています。
所謂シルバーバレット戦術を全面に押し出した感じのデッキです。
UB Tezzeretでは《粗石の魔道士/Trinket Mage》からほぞをサーチする動きが、全面には押し出されていないですが、フィーチャーされています。
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》がメインに1枚入ってたりします。
今の環境では《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》をメインから見かけますが、それがサーチ出来る点もいいですね。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》のパッケージは別のデッキで使っても中々よさそうです。
白状すると、SCG OpenでReid Dukeが使っていたMiracle Taxを見て気が付きました。
そのデッキテクは↓
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_uw_miracle_tax_with_.html
レガシーのデッキが組めるほどマジック得意じゃないですけど、こういうことを考えるのは楽しいですw
1.アーティファクトと《渦まく知識/Brainstorm》
伝統的にアーティファクト系のデッキには《三なる宝球/Trinisphere》や《虚空の杯/Chalice of the Void》が採用されることが多く、1マナスペルである《渦まく知識/Brainstorm》を見かけることはありませんでした。
しかしそれらのカードを抜くことで《渦まく知識/Brainstorm》や《Force of Will》を採用することが出来て、Staxデッキがハマりがちな先手ゲー・初手ゲーの世界から抜け出せます。
これは私の知る限りではShot in the Darkという《相殺/Counterbalance》《罠の橋/Ensnaring Bridge》《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》が全て入った欲張りデッキがルーツかなと思います。
UB Tezzeretはそれをスリムにした感じですね。
このような何かを捨てることで《渦まく知識/Brainstorm》を得るという選択は結構革新的だと思うので、色々なデッキに《渦まく知識/Brainstorm》を突っ込んでみたいです。
既にNic Fitに《渦まく知識/Brainstorm》を入れるというデッキは試しましたが、どうもイマイチでした。
2.フローレスブラック
その昔、《吸血の教示者/Vampiric Tutor》からメインボードに1積みしたヘイトカードを引っ張ってきて、《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》で使い回すというコンセプトの黒単デッキがあったそうです。
非緑のデッキ相手には《暴露/Unmask》の餌にしかならない《非業の死/Perish》なんかも入っています。
所謂シルバーバレット戦術を全面に押し出した感じのデッキです。
UB Tezzeretでは《粗石の魔道士/Trinket Mage》からほぞをサーチする動きが、全面には押し出されていないですが、フィーチャーされています。
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》がメインに1枚入ってたりします。
今の環境では《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》をメインから見かけますが、それがサーチ出来る点もいいですね。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》のパッケージは別のデッキで使っても中々よさそうです。
白状すると、SCG OpenでReid Dukeが使っていたMiracle Taxを見て気が付きました。
そのデッキテクは↓
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_uw_miracle_tax_with_.html
レガシーのデッキが組めるほどマジック得意じゃないですけど、こういうことを考えるのは楽しいですw
GP Ghent Top 32デッキタイプまとめ
2012年7月24日 考察(レガシー)5 RUG Delver
5 UW Miracles
4 Maverick
4 Stoneblade
2 Elves
2 Bant
1 Ad Nauseam/Tendrils
1 Goblins
1 Goblin Charbelcher
1 BUG Control
1 Death and Taxes
1 Hypergenesis
1 Kuldotha Forgemaster
1 Lands
1 Show and Tell
1 BGW Hymn to Tourach
勝ち組はUW Miraclesかなと思います。
コントロール復権。
5 UW Miracles
4 Maverick
4 Stoneblade
2 Elves
2 Bant
1 Ad Nauseam/Tendrils
1 Goblins
1 Goblin Charbelcher
1 BUG Control
1 Death and Taxes
1 Hypergenesis
1 Kuldotha Forgemaster
1 Lands
1 Show and Tell
1 BGW Hymn to Tourach
勝ち組はUW Miraclesかなと思います。
コントロール復権。
GP Ghent Top 8 Decklists
2012年7月23日 考察(レガシー) コメント (5)Coverage of Grand Prix Ghent
Top 8 Decklists
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome#1
デッキリストは上のリンクを参照。
RUG Delverがいない・・・だと・・・。
以下、メモ書き。
ANT
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》+《陰謀団式療法/Cabal Therapy》の型。
《炎の中の過去/Past in Flames》と《燃え立つ願い/Burning Wish》のために赤をタッチ。
サイドに4枚の《夜の戦慄/Dread of Night》。
WUB SFM
もはやSwordと付くカードは《剣を鍬に/Swords to Plowshares》のみとなっている(笑)
装備品は謎のいきものと和風のアレ。
UB SnT
2枚の《親身の教示者/Personal Tutor》と3枚の《Lim-Dul’s Vault》で《実物提示教育/Show and Tell》を探す。
出すものは《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《大祖始/Progenitus》のみ。
サイド後は各3枚の《苦花/Bitterblossom》と《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が入る。
Elves
メインに《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》が2枚も。
サイドの《散弾の射手/Scattershot Archer》が気になる。
WUb Miracles
《相殺/Counterbalance》搭載。
サイド後のハンデスのために黒が散らされている。
WBG Rock
ナマモノ枠が12枚。
そして《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》が4枚。
《Hymn to Tourach》も4枚・・・すごい。
WUr Miracles
サイド後の《赤霊破/Red Elemental Blast》と《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》のために赤が散らされている。
メインに3枚の《行き詰まり/Standstill》、4枚の《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》。
Maverick
PW枠が《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》各1枚ずつ。
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》が2枚も入っている。
UB SnTには結構衝撃を受けた。
各4枚の《思考囲い/Thoughtseize》、《強迫/Duress》、《Force of Will》と3枚の《目くらまし/Daze》という計15枚ものディスラプションがメインから入っている。
よくあるReanimatorやその他のShow and Tellデッキでは10枚、11枚くらいなので、この枚数はかなり多いと言える。
その分は、キャントリップが少なめになっている。
《渦まく知識/Brainstorm》と《思案/Ponder》のみなので、先に挙げた2つのデッキと比べると《入念な研究/Careful Study》や《定業/Preordain》の分だけ少ない。
・・・《入念な研究/Careful Study》はコンボパーツなので純粋なキャントリップではないけど。
気になるのはコンボパーツが《実物提示教育/Show and Tell》4枚のみであるという点だが、そこは2枚の《親身の教示者/Personal Tutor》と3枚《Lim-Dul’s Vault》で水増しされている。
キャントリップが少ない点に目をつぶれば、釣竿8枚~11枚、《実物提示教育/Show and Tell》+《騙し討ち/Sneak Attack》=8枚と同じくらい引きやすいと考えられる。
しかしチューターは性質上カード1枚分損をするという問題がある(それは《納墓/Entomb》にも言える)。
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《大祖始/Progenitus》というチョイスは、なかなか考えられていると思う。
《Karakas》1枚で負けてしまうのはあまりにも悲しいので、《グリセルブランド/Griselbrand》ではないのだろう。
ハンデスで事前に相手の手札を崩せるなら、《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を出すことの意味は(ヘイストがなくても)大きい。
マナベースはフェッチ9枚、《Underground Sea》4枚、《島/Island》、《沼/Swamp》、《裏切り者の都/City of Traitors》2枚、《金属モックス/Chrome Mox》3枚の20枚。
なぜ《水蓮の花びら/Lotus Petal》ではなく《金属モックス/Chrome Mox》なのか、なぜ2マナランドがこの枚数なのかはちょっと分からない。
ハンデスを使う関係から、有色マナを複数回使いたいということかな?
サイドボードはこのデッキの最も素晴らしいところだと思う。
3枚の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は間違いなく強い。
多分《苦花/Bitterblossom》も強いんじゃないかと思う。
あとは、《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》ってどうなんでしょう。
一部の青いデッキから《不毛の大地/Wasteland》が抜けているし、《実物提示教育/Show and Tell》さえ通せればOKと考えると悪くないのか。
通常のUR Sneak Showと比較すると、ハンデスが使えるという点が優れている。
逆にヘイストで殴れないという点は劣っていて、そのため《Karakas》を筆頭に色々な対策カードに脆くなっている。
そこをカバーするのがハンデスだと思うが、どうしてもパーマネントには泣くことになる。
また《赤霊破/Red Elemental Blast》なども使えないが、それは些細な問題だと思う。
Reanimatorと比較すると、墓地を使わないで済むという点と、出せるクリーチャーがちょっと強力という点で優れている。
Reanimatorもサイド後は墓地に依存しないことが出来るが、それでも16枚以上入った墓地関係のカードすべてを抜き去ることは出来ない。
出せるクリーチャーが本当に強力かは分からないが、少なくとも《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を出すことは《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を出すことよりも勝ちに近いと思う。
劣っている点はメインのキルターンで、対策カードが多く入ってくるサイド後の勝率もそれなりなら問題とはならないだろう。
Top 8 Decklists
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome#1
デッキリストは上のリンクを参照。
RUG Delverがいない・・・だと・・・。
以下、メモ書き。
ANT
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》+《陰謀団式療法/Cabal Therapy》の型。
《炎の中の過去/Past in Flames》と《燃え立つ願い/Burning Wish》のために赤をタッチ。
サイドに4枚の《夜の戦慄/Dread of Night》。
WUB SFM
もはやSwordと付くカードは《剣を鍬に/Swords to Plowshares》のみとなっている(笑)
装備品は謎のいきものと和風のアレ。
UB SnT
2枚の《親身の教示者/Personal Tutor》と3枚の《Lim-Dul’s Vault》で《実物提示教育/Show and Tell》を探す。
出すものは《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《大祖始/Progenitus》のみ。
サイド後は各3枚の《苦花/Bitterblossom》と《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が入る。
Elves
メインに《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》が2枚も。
サイドの《散弾の射手/Scattershot Archer》が気になる。
WUb Miracles
《相殺/Counterbalance》搭載。
サイド後のハンデスのために黒が散らされている。
WBG Rock
ナマモノ枠が12枚。
そして《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》が4枚。
《Hymn to Tourach》も4枚・・・すごい。
WUr Miracles
サイド後の《赤霊破/Red Elemental Blast》と《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》のために赤が散らされている。
メインに3枚の《行き詰まり/Standstill》、4枚の《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》。
Maverick
PW枠が《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》各1枚ずつ。
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》が2枚も入っている。
UB SnTには結構衝撃を受けた。
各4枚の《思考囲い/Thoughtseize》、《強迫/Duress》、《Force of Will》と3枚の《目くらまし/Daze》という計15枚ものディスラプションがメインから入っている。
よくあるReanimatorやその他のShow and Tellデッキでは10枚、11枚くらいなので、この枚数はかなり多いと言える。
その分は、キャントリップが少なめになっている。
《渦まく知識/Brainstorm》と《思案/Ponder》のみなので、先に挙げた2つのデッキと比べると《入念な研究/Careful Study》や《定業/Preordain》の分だけ少ない。
・・・《入念な研究/Careful Study》はコンボパーツなので純粋なキャントリップではないけど。
気になるのはコンボパーツが《実物提示教育/Show and Tell》4枚のみであるという点だが、そこは2枚の《親身の教示者/Personal Tutor》と3枚《Lim-Dul’s Vault》で水増しされている。
キャントリップが少ない点に目をつぶれば、釣竿8枚~11枚、《実物提示教育/Show and Tell》+《騙し討ち/Sneak Attack》=8枚と同じくらい引きやすいと考えられる。
しかしチューターは性質上カード1枚分損をするという問題がある(それは《納墓/Entomb》にも言える)。
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《大祖始/Progenitus》というチョイスは、なかなか考えられていると思う。
《Karakas》1枚で負けてしまうのはあまりにも悲しいので、《グリセルブランド/Griselbrand》ではないのだろう。
ハンデスで事前に相手の手札を崩せるなら、《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を出すことの意味は(ヘイストがなくても)大きい。
マナベースはフェッチ9枚、《Underground Sea》4枚、《島/Island》、《沼/Swamp》、《裏切り者の都/City of Traitors》2枚、《金属モックス/Chrome Mox》3枚の20枚。
なぜ《水蓮の花びら/Lotus Petal》ではなく《金属モックス/Chrome Mox》なのか、なぜ2マナランドがこの枚数なのかはちょっと分からない。
ハンデスを使う関係から、有色マナを複数回使いたいということかな?
サイドボードはこのデッキの最も素晴らしいところだと思う。
3枚の《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は間違いなく強い。
多分《苦花/Bitterblossom》も強いんじゃないかと思う。
あとは、《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》ってどうなんでしょう。
一部の青いデッキから《不毛の大地/Wasteland》が抜けているし、《実物提示教育/Show and Tell》さえ通せればOKと考えると悪くないのか。
通常のUR Sneak Showと比較すると、ハンデスが使えるという点が優れている。
逆にヘイストで殴れないという点は劣っていて、そのため《Karakas》を筆頭に色々な対策カードに脆くなっている。
そこをカバーするのがハンデスだと思うが、どうしてもパーマネントには泣くことになる。
また《赤霊破/Red Elemental Blast》なども使えないが、それは些細な問題だと思う。
Reanimatorと比較すると、墓地を使わないで済むという点と、出せるクリーチャーがちょっと強力という点で優れている。
Reanimatorもサイド後は墓地に依存しないことが出来るが、それでも16枚以上入った墓地関係のカードすべてを抜き去ることは出来ない。
出せるクリーチャーが本当に強力かは分からないが、少なくとも《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を出すことは《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を出すことよりも勝ちに近いと思う。
劣っている点はメインのキルターンで、対策カードが多く入ってくるサイド後の勝率もそれなりなら問題とはならないだろう。
Coverage of Grand Prix Ghent
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome
☆1日目の無敗(Undefeated)デッキ
1 Maverick
1 WUb SFM
2 URG Delver
片方のURG Delverのサイドに2枚のRough + Tumbleを発見。
部族デッキ相手に一方的なラスゴになるのかな?
☆2日目のメタゲーム
UW Miraclesがここまで勝つとは全然予想出来ませんでした^q^
また、達人を得たMerfolkを筆頭に部族デッキが息を吹き返してきてますね。
Stormが多いのはヨーロッパ特有のアレらしいですw
☆デッキテク
色々と紹介されていますが、個人的に気になった《全知/Omniscience》のデッキを載せておきます。
Simon Görtzen & Florian Koch
Grand Prix Ghent 2012 - Legacy
Main Deck
60 cards
20 lands
3 《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
2 《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2 《島/Island(UNH)》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1 《Tropical Island(3ED)》
3 《Volcanic Island(3ED)》
4 creatures
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
2 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
34 other spells
4 《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》
4 《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
4 《目くらまし/Daze(NEM)》
4 《Force of Will(ALL)》
2 《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
4 《全知/Omniscience》
1 《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
4 《思案/Ponder(M12)》
4 《定業/Preordain(M11)》
3 《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
Sideboard
2 《防御の光網/Defense Grid(9ED)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1 《ぶどう弾/Grapeshot(TSP)》
1 《Karakas(LEG)》
1 《生ける願い/Living Wish(JUD)》
1 《洞察力の花弁/Petals of Insight(CHK)》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3 《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
1 《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
15 sideboard cards
・《燃え立つ願い/Burning Wish》と《親身の教示者/Personal Tutor》により《実物提示教育/Show and Tell》が8枚体制で、キャントリップスペルも豊富なため安定している
・《実物提示教育/Show and Tell》で出すカードも8枚体制(《全知/Omniscience》と《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《グリセルブランド/Griselbrand》)
・《全知/Omniscience》が出た状態での勝ち筋は《燃え立つ願い/Burning Wish》からの《洞察力の花弁/Petals of Insight》か、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》や《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》がいる場合には《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。
・マナ払え系のカウンターに勝てるようなマナベースにした。カウンターにマナを使わなくて済むように《呪文貫き/Spell Pierce》《狼狽の嵐/Flusterstorm》よりも《目くらまし/Daze》を優先した。《水蓮の花びら/Lotus Petal》も少なめ。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は最強。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome
☆1日目の無敗(Undefeated)デッキ
1 Maverick
1 WUb SFM
2 URG Delver
片方のURG Delverのサイドに2枚のRough + Tumbleを発見。
部族デッキ相手に一方的なラスゴになるのかな?
☆2日目のメタゲーム
36 RUG Delver
21 Maverick
20 Stoneblade
16 UW Miracles
10 Merfolk
9 Elves
7 Ad Nauseam/Tendrils
6 Goblins
5 Bant
5 Sneak and Show
4 Goblin Charbelcher
3 Dredge
3 UR Delver
2 BUG Control
2 Affinity
2 Hive Mind
2 URW Aggro
2 Show and Tell/Omniscience
2 Death and Taxes
2 Reanimator
---以下1名ずつ---
Zoo
"Black" Zombies
UB Delver
Cloudpost
Hypergenesis
Aggro Loam
Kuldotha Forgemaster
Burn
White Stax
Lands
Show and Tell/Dream Halls
Show and Tell
BGW Hymn to Tourach
UW Miraclesがここまで勝つとは全然予想出来ませんでした^q^
また、達人を得たMerfolkを筆頭に部族デッキが息を吹き返してきてますね。
Stormが多いのはヨーロッパ特有のアレらしいですw
☆デッキテク
色々と紹介されていますが、個人的に気になった《全知/Omniscience》のデッキを載せておきます。
Simon Görtzen & Florian Koch
Grand Prix Ghent 2012 - Legacy
Main Deck
60 cards
20 lands
3 《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
2 《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2 《島/Island(UNH)》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1 《Tropical Island(3ED)》
3 《Volcanic Island(3ED)》
4 creatures
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
2 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
34 other spells
4 《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》
4 《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
4 《目くらまし/Daze(NEM)》
4 《Force of Will(ALL)》
2 《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
4 《全知/Omniscience》
1 《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
4 《思案/Ponder(M12)》
4 《定業/Preordain(M11)》
3 《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
Sideboard
2 《防御の光網/Defense Grid(9ED)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1 《ぶどう弾/Grapeshot(TSP)》
1 《Karakas(LEG)》
1 《生ける願い/Living Wish(JUD)》
1 《洞察力の花弁/Petals of Insight(CHK)》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3 《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
1 《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
15 sideboard cards
・《燃え立つ願い/Burning Wish》と《親身の教示者/Personal Tutor》により《実物提示教育/Show and Tell》が8枚体制で、キャントリップスペルも豊富なため安定している
・《実物提示教育/Show and Tell》で出すカードも8枚体制(《全知/Omniscience》と《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》と《グリセルブランド/Griselbrand》)
・《全知/Omniscience》が出た状態での勝ち筋は《燃え立つ願い/Burning Wish》からの《洞察力の花弁/Petals of Insight》か、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》や《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》がいる場合には《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。
・マナ払え系のカウンターに勝てるようなマナベースにした。カウンターにマナを使わなくて済むように《呪文貫き/Spell Pierce》《狼狽の嵐/Flusterstorm》よりも《目くらまし/Daze》を優先した。《水蓮の花びら/Lotus Petal》も少なめ。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は最強。
気にしてる人は既にチェック中な気もしますがw
Coverage of Grand Prix Ghent
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome
☆前日Trial抜けたデッキ
33回の前日Trialのうち20回分の結果が載っていました。
5 Maverick
4 URG Delver
4 WU Miracle
2 WU SFM
1 Dredge
1 Goblins
1 Storm
1 MUD
1 Burn
WUカラーが隆盛してきてる感じでしょうか。
《グリセルブランド/Griselbrand》はDredgeに1枚入ってるだけでした\(^o^)/
・テク
WU Miracle (Urs Glaubitt)のサイドに《斑岩の節/Porphyry Nodes》。何に対して入れる?
Maverick (Stefan Czolk)のサイドに《Preacher》。
URG Delver (Jean-Christophe Kong)のサイドに《マナの迷路/Mana Maze》。Storm対策?
WU Miracle (Philipp Schönegger)のサイドに《平和の番人/Peacekeeper》。
Maverick (Matt Light)のサイドに《自然の秩序/Natural Order》&《大祖始/Progenitus》。
☆プロプレイヤーの選択
やはり人気はDelverのようですが、意外と多いのがMiracleとSnTのようです。
☆参加者1345名・・・の内10%のプレイヤーによるメタゲームサンプル
全部集計されてるわけではないけど、参考にってことですね。
こう見るとGP Atlantaの結果がかなり反映されているように感じられます。
これらのデッキを使っている人も僅かにいるそうです。
《全知/Omniscience》かっこいいww
☆《全知/Omniscience》デッキの詳細
カバレッジを読んだところ、2種類の勝ち筋が載っていました。
まずは《全知/Omniscience》を場に出して。。。
・《燃え立つ願い/Burning Wish》から《生ける願い/Living Wish》で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を唱える
このパターンだとメインは《燃え立つ願い/Burning Wish》だけで済むのでノイズが少なくていいですね。
・《洞察力の花弁/Petals of Insight》を連打して《ぶどう弾/Grapeshot》
アタックせずに勝てるパターン。
Coverage of Grand Prix Ghent
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpgnt12/welcome
☆前日Trial抜けたデッキ
33回の前日Trialのうち20回分の結果が載っていました。
5 Maverick
4 URG Delver
4 WU Miracle
2 WU SFM
1 Dredge
1 Goblins
1 Storm
1 MUD
1 Burn
WUカラーが隆盛してきてる感じでしょうか。
《グリセルブランド/Griselbrand》はDredgeに1枚入ってるだけでした\(^o^)/
・テク
WU Miracle (Urs Glaubitt)のサイドに《斑岩の節/Porphyry Nodes》。何に対して入れる?
Maverick (Stefan Czolk)のサイドに《Preacher》。
URG Delver (Jean-Christophe Kong)のサイドに《マナの迷路/Mana Maze》。Storm対策?
WU Miracle (Philipp Schönegger)のサイドに《平和の番人/Peacekeeper》。
Maverick (Matt Light)のサイドに《自然の秩序/Natural Order》&《大祖始/Progenitus》。
☆プロプレイヤーの選択
7 RUG Delver
5 Maverick
5 UW Miracles
5 Stoneblade
4 Show and Tell
3 Reanimator
1 Dredge
1 White Weenie
1 Elves
1 ANT
1 Belcher
1 BUG
1 Bant
1 Merfolk
やはり人気はDelverのようですが、意外と多いのがMiracleとSnTのようです。
☆参加者1345名・・・の内10%のプレイヤーによるメタゲームサンプル
全部集計されてるわけではないけど、参考にってことですね。
18% RUG Delver
15% Maverick
8% Esper Stoneblade
6% Reanimator
5% UW Miracle control
5% Goblins
4% Dredge
4% Sneak and Show
4% UR Burn
4% Merfolk
3% GB Veteran Explorer Rock
3% Elves
2% MUD
2% Burn
1% Mono-black Pox
1% Tezzeret
1% Charbelcher
1% Affinity
1% Bant
1% Storm
こう見るとGP Atlantaの結果がかなり反映されているように感じられます。
White stax
Black/red zombies
High Tide
Omniscience
Doomsday
Aluren
Enchantress
Painter’s Grindstone
UW Land Tax Control
これらのデッキを使っている人も僅かにいるそうです。
《全知/Omniscience》かっこいいww
☆《全知/Omniscience》デッキの詳細
カバレッジを読んだところ、2種類の勝ち筋が載っていました。
まずは《全知/Omniscience》を場に出して。。。
・《燃え立つ願い/Burning Wish》から《生ける願い/Living Wish》で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を唱える
このパターンだとメインは《燃え立つ願い/Burning Wish》だけで済むのでノイズが少なくていいですね。
・《洞察力の花弁/Petals of Insight》を連打して《ぶどう弾/Grapeshot》
アタックせずに勝てるパターン。
Petals of Insight / 洞察力の花弁 (4)(青)
ソーサリー — 秘儀(Arcane)
あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。あなたはそれらのカードを、望む順番であなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。そうした場合、洞察力の花弁をオーナーの手札に戻す。そうでない場合、カードを3枚引く。
Reanimatorに関するArticleを2つ紹介
2012年7月16日 考察(レガシー) コメント (2)ここ最近に結果を残したReanimatorといえば、、、
SCG Open WorcesterでReid Dukeが優勝
GP AtlantaでOwen Turtenwaldがベスト16
この2人の使っていたデッキが記憶に新しいです。
幸いなことに、それぞれ対戦レポートや解説の記事が書かれていますので紹介します。
SCG Legacy Open: Worcester – 1st With Reanimator
http://www.starcitygames.com/magic/legacy/24283_SCG_Legacy_Open_Worcester_1st_With_Reanimator.html
☆プチまとめ
上記のような解説が載っていました。
個人的にはサイドボードが特徴的だと思っていたので、詳しいコメントが書いてあるとより嬉しかったです。
Owen’s a Win – Reanimating Wins
http://www.channelfireball.com/articles/owens-a-win-reanimating-wins/
☆プチまとめ
かなり丁寧に書いてありました。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》は強いと思っていますが、活躍しなかったのかな。
サイド後は中・長期戦も見込まれるため、永続的なコントロール力は評価されてもいいのではと考えます。
SCG Open WorcesterでReid Dukeが優勝
GP AtlantaでOwen Turtenwaldがベスト16
この2人の使っていたデッキが記憶に新しいです。
幸いなことに、それぞれ対戦レポートや解説の記事が書かれていますので紹介します。
SCG Legacy Open: Worcester – 1st With Reanimator
http://www.starcitygames.com/magic/legacy/24283_SCG_Legacy_Open_Worcester_1st_With_Reanimator.html
☆プチまとめ
Reanimatorは《神秘の教示者/Mystical Tutor》がある時期、高い安定性を持ったデッキであった。しかし禁止に伴い任意のクリーチャーを選択して場に出せなくなり、コンボを決めても勝てるわけではなくなってしまった。《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》+《精神的つまづき/Mental Misstep》がある時期は飛んでくる除去を弾くという戦略が強かったが、《精神的つまづき/Mental Misstep》も《神秘の教示者/Mystical Tutor》と同じ道を歩んでしまう。現在は《グリセルブランド/Griselbrand》が問題を解決している。このクリーチャーは欲しい機能を全て持っているので《入念な研究/Careful Study》からコンボを決めるパターンが有力となり、再び安定性を取り戻した。
通常は8枚か9枚の釣竿を使っているが、このレシピではサイド後の柔軟性を持たせるために最小限の枚数に抑えている。《入念な研究/Careful Study》は前述の通りこれまでよりも価値が上がっているため、ファッティを引くまで打たないほうがよい。《信仰無き物あさり/Faithless Looting》も考慮できるが、FBが付いているメリットは小さいし、多色化するデメリットは大きい。
上記のような解説が載っていました。
個人的にはサイドボードが特徴的だと思っていたので、詳しいコメントが書いてあるとより嬉しかったです。
Owen’s a Win – Reanimating Wins
http://www.channelfireball.com/articles/owens-a-win-reanimating-wins/
☆プチまとめ
このReanimatorのリストはLSVによるものだ。4枚の《思考囲い/Thoughtseize》と3枚の《目くらまし/Daze》、18枚の土地とクリーチャー達について説明しよう。4枚入った《思考囲い/Thoughtseize》がミラーマッチで最高のカードとなる。《再活性/Reanimate》と《動く死体/Animate Dead》の2種類の対象を取る釣竿が入っているため、相手の《グリセルブランド/Griselbrand》をパクることが出来る。
《目くらまし/Daze》はこのデッキではよく働くが、存在がバレていてケアされてしまうことも多い。それに2枚は引きたくないカードなので、3枚に減らした。土地が18枚なのは《目くらまし/Daze》、《不毛の大地/Wasteland》、《呪文貫き/Spell Pierce》に対抗するためだ。サイド後の《実物提示教育/Show and Tell》でマナコストが上がっているからという理由もある。
《グリセルブランド/Griselbrand》はA+の評価。《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》は除去されても仕事をする点が良い。《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》は《Karakas》されない《グリセルブランド/Griselbrand》のようなもの。《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》はゴミだったので、次は《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》に変えたい。
2枚の《Karakas》は、相手の《グリセルブランド/Griselbrand》や《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》を戻す、自分の《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を戻す、相手の《Karakas》と対消滅するという機能を持つ。青マナも黒マナも出すことは出来ないが、これを入れることは悪くないリターンがある。
サイド後は《実物提示教育/Show and Tell》で墓地対策をかわすのがメインプランとなる。《棺の追放/Coffin Purge》は《納墓/Entomb》からチューター出来たり、ハンデスやカウンターに強い点が優れている。《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》からの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は気持ちいい。《実物提示教育/Show and Tell》の前方確認にも使える。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》は最強。
かなり丁寧に書いてありました。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》は強いと思っていますが、活躍しなかったのかな。
サイド後は中・長期戦も見込まれるため、永続的なコントロール力は評価されてもいいのではと考えます。
GP Atlanta Top 32 Decklists 斜め読み
2012年7月4日 考察(レガシー)GP Atlanta Coverage
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpatl12/welcome#0
Top 32 のデッキから面白そうなアイデアをピックアップしていこうと思います。
RUG
・Gaudenis Vidugiris #1やByron King #15はサイドに2枚の《呪われたトーテム像/Cursed Totem》を取っている。これはMaverickに効果的。
・Mikuel Conrow #29は土地19枚にしている。
UWx SFM
・Fred Edelkamp #4は《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》や《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》といったクリーチャーを各4枚採用しており、除去が《流刑への道/Path to Exile》と《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》。スタンのUW Delverのようだ。
・Ben Friedman #12はメインに1枚《黄塵地帯/Dust Bowl》を取っている。これは何?
・Tinac Xing #20はメインに1枚だけ《再活性/Reanimate》を取っている。溢れる殺意。
・Andrew Noworaj #25はメインに2枚の《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》を取っている。苦手なRUGや墓地デッキに効くので、少しでも改善出来るなら悪くはないのかな。
Maverick
・Ben Stark #5はメインに4枚の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》を取っている。Maverickのメタゲームへの適応力は異常。
・Ben Stark #5はサイドに1枚の《輪作/Crop Rotation》、追加の《Karakas》、《ボジューカの沼/Bojuka Bog》を取っている。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がいなくてもインスタントタイミングで土地が置けるのは素晴らしいと思う。
・Brian Kibler #16はサイドに1枚の《ハルマゲドン/Armageddon》を取っている。さすがHoF様。
Reanimator
・Jeremy Blair #9や他の全てのReanimatorは《グリセルブランド/Griselbrand》を4枚取っている。今ではこれが一般的。
・Owen Turtenwald #10やConley Woods #31のReanimatorはサイドに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を取っている。アグレッシブサイド。サイド云々というよりは全体的にいい意味で変態。
Others
・J. Sawyer Lucy #6のGoblinsは実はトリコカラーで、メインに3枚の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、サイドに3枚の《金粉のドレイク/Gilded Drake》が入っている。
・Sam Black #8のZombiesは格好いい。SCG Premiumに記事があるので読める方はどうぞ。
・Jesse Hatfield #13のUBGは《時間の熟達/Temporal Mastery》が4枚入っており、それを活かすために《先触れ/Portent》まである。PWでアドを取るのではなく、クロックが高い。
・Ryan Leverone #17のElvesはサイドに2枚の《謙虚/Humility》を取っている。すごい。
・Ian Duke #27のUW Miracleには3枚の《土地税/Land Tax》が。そしてこれがTop 32における《土地税/Land Tax》の全て。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpatl12/welcome#0
Top 32 のデッキから面白そうなアイデアをピックアップしていこうと思います。
RUG
・Gaudenis Vidugiris #1やByron King #15はサイドに2枚の《呪われたトーテム像/Cursed Totem》を取っている。これはMaverickに効果的。
・Mikuel Conrow #29は土地19枚にしている。
UWx SFM
・Fred Edelkamp #4は《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》や《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》といったクリーチャーを各4枚採用しており、除去が《流刑への道/Path to Exile》と《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》。スタンのUW Delverのようだ。
・Ben Friedman #12はメインに1枚《黄塵地帯/Dust Bowl》を取っている。これは何?
・Tinac Xing #20はメインに1枚だけ《再活性/Reanimate》を取っている。溢れる殺意。
・Andrew Noworaj #25はメインに2枚の《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》を取っている。苦手なRUGや墓地デッキに効くので、少しでも改善出来るなら悪くはないのかな。
Maverick
・Ben Stark #5はメインに4枚の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》を取っている。Maverickのメタゲームへの適応力は異常。
・Ben Stark #5はサイドに1枚の《輪作/Crop Rotation》、追加の《Karakas》、《ボジューカの沼/Bojuka Bog》を取っている。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がいなくてもインスタントタイミングで土地が置けるのは素晴らしいと思う。
・Brian Kibler #16はサイドに1枚の《ハルマゲドン/Armageddon》を取っている。さすがHoF様。
Reanimator
・Jeremy Blair #9や他の全てのReanimatorは《グリセルブランド/Griselbrand》を4枚取っている。今ではこれが一般的。
・Owen Turtenwald #10やConley Woods #31のReanimatorはサイドに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を取っている。アグレッシブサイド。サイド云々というよりは全体的にいい意味で変態。
Others
・J. Sawyer Lucy #6のGoblinsは実はトリコカラーで、メインに3枚の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、サイドに3枚の《金粉のドレイク/Gilded Drake》が入っている。
・Sam Black #8のZombiesは格好いい。SCG Premiumに記事があるので読める方はどうぞ。
・Jesse Hatfield #13のUBGは《時間の熟達/Temporal Mastery》が4枚入っており、それを活かすために《先触れ/Portent》まである。PWでアドを取るのではなく、クロックが高い。
・Ryan Leverone #17のElvesはサイドに2枚の《謙虚/Humility》を取っている。すごい。
・Ian Duke #27のUW Miracleには3枚の《土地税/Land Tax》が。そしてこれがTop 32における《土地税/Land Tax》の全て。
禁止改訂が発表されました。
Legacy
Land Tax is Unbanned.
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/06202012a
グリセルさんの命日は、リリアナにやっつけられたその日だけやったんや!!
熱心な教徒としては内心ちょっとビクビクしてましたが、まだまだ教徒を続けられそうでよかったです^^
グリセルブランド教ではこれまで通り信者を募集していきます(笑)
《土地税/Land Tax》の解禁の影響は私にはよく分かりません。
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
《ハルマゲドン/Armageddon》と《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
みたいな感じの古のデッキ()が復活するのでしょうか。
Legacy
Land Tax is Unbanned.
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/06202012a
グリセルさんの命日は、リリアナにやっつけられたその日だけやったんや!!
熱心な教徒としては内心ちょっとビクビクしてましたが、まだまだ教徒を続けられそうでよかったです^^
グリセルブランド教ではこれまで通り信者を募集していきます(笑)
《土地税/Land Tax》の解禁の影響は私にはよく分かりません。
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
《ハルマゲドン/Armageddon》と《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
みたいな感じの古のデッキ()が復活するのでしょうか。
今使っているReanimatorについて
2012年6月4日 考察(レガシー) コメント (10)今のレシピについて、ひとまずの調整結果として色々と書いておこうと思います。
レシピは前の日記にあります。
http://akirameru3tsui.diarynote.jp/201206040116047806
☆メタゲーム予想と概要
非コンボではRUG DelverとMaverickが多く、コンボはSnT関連一色と予想しました。
ReanimatorはRUGには不利ですが、Maverickには微有利、SnTには有利なので、勝てるところに安定して勝てるように構築するという方向で考えました。
デッキの構築方針としては、最強カード()である《グリセルブランド/Griselbrand》を最大限に活かせるようにすることがテーマでした。
また《入念な研究/Careful Study》を強く使える構築にしたいと考えました。
以前までは《納墓/Entomb》から状況に合わせてファッティを選ぶことが多かったですが、現在では《グリセルブランド/Griselbrand》一択になってきているため、枚数を多く積めば《入念な研究/Careful Study》は強いと思ったからです。
上記のように《グリセルブランド/Griselbrand》デックウィンなため、このカードがやたらと「7」と関連があることからLucky Seven Reanimatorと名付けました(キリッ
☆クリーチャーの選択
採用しているクリーチャーは次の通りです。
メイン
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
2 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《絶望の天使/Angel of Despair》
サイド
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《魅力的な執政官/Blazing Archon》
1 《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
まず、特徴的な点は合計6枚の7ドロー出来るファッティだと思います。
《グリセルブランド/Griselbrand》と《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》は他のファッティと一線を画した強さであり、早いターンに場に出ればほぼ勝ちとなるだけのカードパワーがあります。
そのため《入念な研究/Careful Study》経由で墓地に落として嬉しいクリーチャー筆頭であり、その確率を高めるために枚数を増やしました。
枚数の根拠は「先手7枚キープ時で《入念な研究/Careful Study》の2ドローも含めて、1枚以上手札に来る確率が6割以上の枚数」です。
しかし手札にファッティがない場面での《入念な研究/Careful Study》初手ブッパはほとんどしないため、別の根拠で枚数を決めたほうがよかったと思います。
7枚にすると上記の確率をほぼ7割に出来るのですが、どうしてもスペースがなかったので諦めました。
メインの他のクリーチャーは、除去機能を内蔵しているものを2種類選びました。
これは釣るターンが遅れて盤面が不利になると、大量ドローした後のハンド→ボードのアドバンテージの変換が重要になるためです。
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》はMaverickをはじめ、Goblin, Merfolkなどの部族、Elves, Dredgeなどのコンボまで広く見られる点が優秀です。
《絶望の天使/Angel of Despair》はこちらが詰んでしまう《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《Karakas》を割るために使用します。
サイドはSnTやANTに強い《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》、Maverickに強い《魅力的な執政官/Blazing Archon》、RUGやBurnに強い《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を採用しました。
このうち《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》はメインに積みたかったのですが、スペースを作れませんでした。
Maverickに対しては《魅力的な執政官/Blazing Archon》か《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を着地させて、《Force of Will》などで守るのが勝ち筋となります。
伝説クリーチャーで頑張ろうとすると《Karakas》素引き、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》など相手のアウツがかなり多くなってしまい苦しいです。
前述のプランだと《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》+《ルーンの母/Mother of Runes》で延命されて除去を探されるのが厳しいですが、こちらも《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》か相手の《ルーンの母/Mother of Runes》を釣り上げることで回避出来るのでなんとかなります。
採用を見送ったクリーチャーとしては《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》や《浄火の大天使/Empyrial Archangel》といった被覆クリーチャーがあります。
《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》はUW SFMなどのコントロールデッキに強いですが、最近は数を減らしている上にデッキ相性も元から悪くないため不要と感じました。
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》については絆魂クリーチャーが増えて、ライフを詰めてくるデッキに対して強い構成に出来ているので採用しませんでした。
☆釣竿の選択
4 《再活性/Reanimate》
4 《死体発掘/Exhume》
3 《動く死体/Animate Dead》
釣竿は上記11枚です。
SnTとの相性の関係上、キルターンを早めたかったので釣竿は多めに取りました。
《再活性/Reanimate》は《グリセルブランド/Griselbrand》との相性はそこまでよくないのですが、1マナという点が偉大過ぎて減らせませんでした。
2マナの釣竿は7枚ですが、《暴露/Unmask》と《Force of Will》で6枚あるため1ターン目《納墓/Entomb》か《入念な研究/Careful Study》から2ターン目に釣る動きもそこそこ出来て強かったです。
サイド後はライフを詰めてくる相手には《再活性/Reanimate》を、ディッチャ系がある相手には《動く死体/Animate Dead》を、どちらか1枚抜くことが多いです。
釣竿ではないですが、1枚だけ入った《実物提示教育/Show and Tell》は追加の勝ち筋ではなく、相手の墓地対策に対する追加の対策という位置付けで採用しています。
1枚ではほとんど引けないという話はありますが、《真髄の針/Pithing Needle》と合わせて4枚と考えると心強いですね。
☆ディスラプションの選択
次のようなカードを採用しています。
メイン
1 《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《目くらまし/Daze》
2 《暴露/Unmask》
4 《Force of Will》
サイド
2 《強迫/Duress》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《残響する真実/Echoing Truth》
2 《虐殺/Massacre》
メインの構成は安定のカウンター7枚+ハンデス3枚の合計10枚+その他1枚です。
珍しいカードとしては《暴露/Unmask》が入っていますが、テンポロス・ライフロスがないハンデスはさすがに強かったです。
ピッチコストは《Force of Will》に対する《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》のように《グリセルブランド/Griselbrand》が使用でき、余った釣竿などでも問題ないため支払い易いです。
ただしサイド後はディスアドバンテージが特に気になるため、1枚は《思考囲い/Thoughtseize》にしています。
1枚だけ入った《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》は《漁る軟泥/Scavenging Ooze》や《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》などのメインから入ってくるヘイトベアーに対する追加の解答です。
サイド後は差し替え・増量用にハンデスを4枚取っています。
《暴露/Unmask》なしの5枚体制や《強迫/Duress》なしの4~5枚体制にすることが多かったです。
3枚と多めの《真髄の針/Pithing Needle》は主にMaverickを意識した結果で、特に《漁る軟泥/Scavenging Ooze》は場に出たら刺さないと負けるためです。
あとは《虚空の力線/Leyline of the Void》や《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》対策として《残響する真実/Echoing Truth》を取っています。
今回はサイドの《虐殺/Massacre》も含めてピッチコストで打てるカードを多めにしました。
これは《グリセルブランド/Griselbrand》でドローした後にそのまま動けるようにするためと、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》が出ていても動きやすくするためという2つの理由があります。
特に《虐殺/Massacre》はバレていなかったこともあり、効果的に働いてくれました。
入っていないカードで《Contagion》は多分ノーチャンですが、《誤った指図/Misdirection》は試したいです。
☆土地の選択
17枚目の土地として《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》、18枚目の土地として3枚目の《島/Island》を採用しています。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》は《グリセルブランド/Griselbrand》を素でキャストするためのBBBBの捻出には必要と思い採用しました。
嘘です^q^
本当はフェッチからのライフロスを少しでも減らすために採用しました。
18枚目の土地はRUGを考えて基本土地の《島/Island》にしました。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の存在を考えると土地は18枚欲しく、今のメタゲームならこの枚数で安定だと思います。
ただし、サイド後は1枚抜く場合も多いです。
☆まとめ
上記に嗜み枠の《渦まく知識/Brainstorm》と《入念な研究/Careful Study》、《納墓/Entomb》各4枚を加えた75枚でLucky Seven Reanimatorです。
まだまだ完成形には遠そうですが、最初に決めた《グリセルブランド/Griselbrand》を活かすというテーマは間違いなさそうな手応えを感じています。
最後になりましたが、ミルミルさんをはじめいつも調整に付き合って頂いている京都FNL勢の皆様には感謝しています。
今後も調整は続けていきたいので、嫌な顔をせず 私 に 7 枚 引 か せ て く だ さ い w
レシピは前の日記にあります。
http://akirameru3tsui.diarynote.jp/201206040116047806
☆メタゲーム予想と概要
非コンボではRUG DelverとMaverickが多く、コンボはSnT関連一色と予想しました。
ReanimatorはRUGには不利ですが、Maverickには微有利、SnTには有利なので、勝てるところに安定して勝てるように構築するという方向で考えました。
デッキの構築方針としては、最強カード()である《グリセルブランド/Griselbrand》を最大限に活かせるようにすることがテーマでした。
また《入念な研究/Careful Study》を強く使える構築にしたいと考えました。
以前までは《納墓/Entomb》から状況に合わせてファッティを選ぶことが多かったですが、現在では《グリセルブランド/Griselbrand》一択になってきているため、枚数を多く積めば《入念な研究/Careful Study》は強いと思ったからです。
上記のように《グリセルブランド/Griselbrand》デックウィンなため、このカードがやたらと「7」と関連があることからLucky Seven Reanimatorと名付けました(キリッ
☆クリーチャーの選択
採用しているクリーチャーは次の通りです。
メイン
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
2 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《絶望の天使/Angel of Despair》
サイド
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《魅力的な執政官/Blazing Archon》
1 《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
まず、特徴的な点は合計6枚の7ドロー出来るファッティだと思います。
《グリセルブランド/Griselbrand》と《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》は他のファッティと一線を画した強さであり、早いターンに場に出ればほぼ勝ちとなるだけのカードパワーがあります。
そのため《入念な研究/Careful Study》経由で墓地に落として嬉しいクリーチャー筆頭であり、その確率を高めるために枚数を増やしました。
枚数の根拠は「先手7枚キープ時で《入念な研究/Careful Study》の2ドローも含めて、1枚以上手札に来る確率が6割以上の枚数」です。
しかし手札にファッティがない場面での《入念な研究/Careful Study》初手ブッパはほとんどしないため、別の根拠で枚数を決めたほうがよかったと思います。
7枚にすると上記の確率をほぼ7割に出来るのですが、どうしてもスペースがなかったので諦めました。
メインの他のクリーチャーは、除去機能を内蔵しているものを2種類選びました。
これは釣るターンが遅れて盤面が不利になると、大量ドローした後のハンド→ボードのアドバンテージの変換が重要になるためです。
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》はMaverickをはじめ、Goblin, Merfolkなどの部族、Elves, Dredgeなどのコンボまで広く見られる点が優秀です。
《絶望の天使/Angel of Despair》はこちらが詰んでしまう《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《Karakas》を割るために使用します。
サイドはSnTやANTに強い《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》、Maverickに強い《魅力的な執政官/Blazing Archon》、RUGやBurnに強い《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を採用しました。
このうち《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》はメインに積みたかったのですが、スペースを作れませんでした。
Maverickに対しては《魅力的な執政官/Blazing Archon》か《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を着地させて、《Force of Will》などで守るのが勝ち筋となります。
伝説クリーチャーで頑張ろうとすると《Karakas》素引き、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》など相手のアウツがかなり多くなってしまい苦しいです。
前述のプランだと《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》+《ルーンの母/Mother of Runes》で延命されて除去を探されるのが厳しいですが、こちらも《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》か相手の《ルーンの母/Mother of Runes》を釣り上げることで回避出来るのでなんとかなります。
採用を見送ったクリーチャーとしては《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》や《浄火の大天使/Empyrial Archangel》といった被覆クリーチャーがあります。
《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》はUW SFMなどのコントロールデッキに強いですが、最近は数を減らしている上にデッキ相性も元から悪くないため不要と感じました。
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》については絆魂クリーチャーが増えて、ライフを詰めてくるデッキに対して強い構成に出来ているので採用しませんでした。
☆釣竿の選択
4 《再活性/Reanimate》
4 《死体発掘/Exhume》
3 《動く死体/Animate Dead》
釣竿は上記11枚です。
SnTとの相性の関係上、キルターンを早めたかったので釣竿は多めに取りました。
《再活性/Reanimate》は《グリセルブランド/Griselbrand》との相性はそこまでよくないのですが、1マナという点が偉大過ぎて減らせませんでした。
2マナの釣竿は7枚ですが、《暴露/Unmask》と《Force of Will》で6枚あるため1ターン目《納墓/Entomb》か《入念な研究/Careful Study》から2ターン目に釣る動きもそこそこ出来て強かったです。
サイド後はライフを詰めてくる相手には《再活性/Reanimate》を、ディッチャ系がある相手には《動く死体/Animate Dead》を、どちらか1枚抜くことが多いです。
釣竿ではないですが、1枚だけ入った《実物提示教育/Show and Tell》は追加の勝ち筋ではなく、相手の墓地対策に対する追加の対策という位置付けで採用しています。
1枚ではほとんど引けないという話はありますが、《真髄の針/Pithing Needle》と合わせて4枚と考えると心強いですね。
☆ディスラプションの選択
次のようなカードを採用しています。
メイン
1 《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《目くらまし/Daze》
2 《暴露/Unmask》
4 《Force of Will》
サイド
2 《強迫/Duress》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《残響する真実/Echoing Truth》
2 《虐殺/Massacre》
メインの構成は安定のカウンター7枚+ハンデス3枚の合計10枚+その他1枚です。
珍しいカードとしては《暴露/Unmask》が入っていますが、テンポロス・ライフロスがないハンデスはさすがに強かったです。
ピッチコストは《Force of Will》に対する《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》のように《グリセルブランド/Griselbrand》が使用でき、余った釣竿などでも問題ないため支払い易いです。
ただしサイド後はディスアドバンテージが特に気になるため、1枚は《思考囲い/Thoughtseize》にしています。
1枚だけ入った《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》は《漁る軟泥/Scavenging Ooze》や《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》などのメインから入ってくるヘイトベアーに対する追加の解答です。
サイド後は差し替え・増量用にハンデスを4枚取っています。
《暴露/Unmask》なしの5枚体制や《強迫/Duress》なしの4~5枚体制にすることが多かったです。
3枚と多めの《真髄の針/Pithing Needle》は主にMaverickを意識した結果で、特に《漁る軟泥/Scavenging Ooze》は場に出たら刺さないと負けるためです。
あとは《虚空の力線/Leyline of the Void》や《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》対策として《残響する真実/Echoing Truth》を取っています。
今回はサイドの《虐殺/Massacre》も含めてピッチコストで打てるカードを多めにしました。
これは《グリセルブランド/Griselbrand》でドローした後にそのまま動けるようにするためと、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》が出ていても動きやすくするためという2つの理由があります。
特に《虐殺/Massacre》はバレていなかったこともあり、効果的に働いてくれました。
入っていないカードで《Contagion》は多分ノーチャンですが、《誤った指図/Misdirection》は試したいです。
☆土地の選択
17枚目の土地として《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》、18枚目の土地として3枚目の《島/Island》を採用しています。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》は《グリセルブランド/Griselbrand》を素でキャストするためのBBBBの捻出には必要と思い採用しました。
嘘です^q^
本当はフェッチからのライフロスを少しでも減らすために採用しました。
18枚目の土地はRUGを考えて基本土地の《島/Island》にしました。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の存在を考えると土地は18枚欲しく、今のメタゲームならこの枚数で安定だと思います。
ただし、サイド後は1枚抜く場合も多いです。
☆まとめ
上記に嗜み枠の《渦まく知識/Brainstorm》と《入念な研究/Careful Study》、《納墓/Entomb》各4枚を加えた75枚でLucky Seven Reanimatorです。
まだまだ完成形には遠そうですが、最初に決めた《グリセルブランド/Griselbrand》を活かすというテーマは間違いなさそうな手応えを感じています。
最後になりましたが、ミルミルさんをはじめいつも調整に付き合って頂いている京都FNL勢の皆様には感謝しています。
今後も調整は続けていきたいので、嫌な顔をせず 私 に 7 枚 引 か せ て く だ さ い w