5月末リリースの新作TCG「ドレッドノート」の体験会に参加しました。
このゲームはシステムに独特な点が多く、一度遊んでみたいというのが参加動機です。

ゲームのルールやデッキ構築の面で運要素が低減される傾向が見られ、これまでの多くの国産TCGとターゲット層がズレている印象です。
年4回賞金制の大会を開催するというのがウリのようで、目標を持ってプレイしたい人向けかと思います。

ルール等は公式サイトで確認出来ます。
http://dreadnought-tcg.com/


そんなわけで、実際に遊んできた感想ですが、ゲームの印象を一言で書くとこうなります。

“ダメージレースの皮を被ったブルーマジック”

MTGでいうところのインスタントタイミングのスペルの応酬でゲームが決まります。
ゲームのベースはダメージレースなので、生物のパラメータやテキストも重要なのですが・・・
それ以上に重要なのが、相手より多く有効なスペルを持っていること。
勿論、ゲーム中のリソースは自分と相手で大体同じになるので、どこで有効牌を切るかがゲームの趨勢を決するキーになるでしょう。
逆に言えば、一つのミスが負けに直結するようなシステムだと感じました。

また、このゲームでは土地(のような行動回数を定義するリソース)を自由なタイミングで手札に不可逆変換することが出来ます。
このシステムのおかげで手札に不自由することが少なく、有効牌が全く引けずに一方的に負けるような事故は起きにくそうでした。
ただ、このシステムのせいでリソースの移動が激しく、慣れるまでは相手のプレイに対する読みが難しそうにも感じました。

このような自由度の高さはゲームシステムの上の大きな強みで、それが上手く活かされるカードのデザインになると面白いと思います。
つまり、プレイヤーに提示される選択肢ごとの微妙な差をもって、プレイヤー自身がゲームの方向を決められるようなデザインになれば成功といえるでしょう。
一方で、いたずらに選択肢を増やすようなデザインとなってしまっては、誹りを免れません。

体験会で使用したのはスターターデッキだったようですが、上記の観点からいえば60点くらいの出来栄えというのが率直な感想です。
カードデザイン的に工夫されていると感じた点もあれば、無意味と感じた点もありました。
リリースされてから全体を見れば感想は変わる可能性もありますが、現状はそんなところです。
タイトルの通りですが、

アンフェアデッキ、いわゆるコンボデッキとの対戦で
プレイングをどうするべきなのか。

みたいなことが書かれている記事はあるでしょうか?
単一のコンボに対してでも、コンボ全般に対してでも、
ご存知でしたら教えていただきたいです。


よろしくお願いします。

GP京都予約

2015年2月26日 TCG全般
完了しました。
レガシーよ、私は戻ってきた!


余談だけど、#1918だった。
1980までのはずなので、ギリギリ^^;
2013年もいよいよ終わるということで、今年の戦績まとめをしたいと思います。


☆FNL
111戦76勝32敗3分
勝率68.5%

内訳:
3-0 12回
2-1 15回
1-2 7回
0-3 0回
0-2-1, 2-0-1, 1-1-1 各1回

主戦場のFNLではそこそこの勝率になっていました。
来年は3-0回数を一番多くするのと、引き分け0回が目標でしょうか。


☆KMC
45戦33勝11敗1分
勝率73.3%

内訳:
1月 3-2(6位)
BCL VS KMC 4-1-1(5位、決勝SE一没)
5月 3-3
6月 6-0(優勝)
KMCIT上半期 0-2(ドロップ)
8月前 7-0(優勝)
8月後 5-1(2位)
11月 5-1(2位)

一年を通してお世話になったKMCさんでは、勝率7割をこえてましたw
自分でも結構驚きなのですが、中盤以降の調子がよかったことが原因ですかね。
来年はKMCITやKMCCといった大きめイベントにもう少し参加したいです。


☆その他
7戦3勝3敗1分
勝率42.9%

内訳:
FtV争奪 1-1(ドロップ)
エタパ 2-2-1(ドロップ)

弱っww
内弁慶にも程がありますぞ^w^


☆通算
163戦112勝46敗5分
勝率68.7%

2012年はまとめてなかったのですが、MTG復帰した2011年は100戦して勝率5割くらいだったので、少しは成長してるのかな?
来年も楽しくTCGしていきたいです。


では、よいお年を。

iNemesis

2013年10月30日 TCG全般
「これまでにないスペックの3マナクリーチャー」


「誰も見たことがない画期的なプロテクション(プレイヤー)」


「まったく新しいマーフォーク・クリーチャー」


「あっと驚く3点クロック」


「ダメージを与え続けることが出来る、そうNemesisならね」


「最高にエキサイティングなカード名だ」


Commander 2013
on sale Nov 1
Rocks ってなんやねん!!


そこは Woods やろ!!
エンチャント(あなたがコントロールする森)ちゃうんかい!!


・・・はい。

世の中のほぼ全てのEnchantress愛好家は思ったことでしょう。
しかし、テーロスブロックはエンチャント推しのブロック。
まだまだ悲観的になることはありません、きっとスゴいやつが来てくれると信じてます。

テーロスで来なくても、神々の軍勢でもいいですし。
ほんと頼みます><


あなた最近Enchantress使ってないですね、というツッコミはなしでお願いします。
今期間1回もCubeやらずに終わってしまった。
ショック。


その分リアルが充実してたって思うことにしよう、そうしよう(´;ω;`)
ラストクロニクル
http://www.last-chronicle.jp/
7月1日〜9月1日の期間、全国のTCG SHOP店頭で『ラスト クロニクル』先行体験会が開催されます。
先行体験会にご参加いただいた方には、『ラスト クロニクル』のスターターとルールブック、プロモーションカードをプレゼントいたします。
この機会にぜひ先行体験会にご参加いただき、『ラスト クロニクル』をはじめてみてください。

先行体験会の開催日程はエリアと店舗によって異なります、詳しくは下記開催店リストでご確認ください。

近畿
大阪 7月20日 カードラボ なんば2号店様 13:00
大阪 7月20日 スキップ 玉出店様 18:00
大阪 7月21日 カードフェスティバル様 13:00
大阪 7月21日 イエローサブマリン なんば店様 17:30
大阪 7月21日 ホビークリエイト くずはモール店様 18:00
京都 7月20日 カードラボ アバンティ京都店様 13:00
京都 7月20日 アメニティードリーム 京都店様 17:00
兵庫 7月21日 トレカショップ 竜のしっぽ様 14:00


というわけで、近畿地方での開催は今週末です。
無料で参加出来るので、興味ある方は是非。
私は20日に京都の店舗で参加しようかと思ってます。


興味ない方向けに簡単に説明すると、このゲームは所謂土地事故のないMTGのようなTCGです。
国産TCGによくありがちな坊主めくりゲーではないです(笑)
作っているのはホビージャパンですので、そういう意味でもMTG色が強いですね。
それならMTGでいいじゃないかとなりそうなところですが、このゲームのキモである「時代」システムがかなり良く出来ていて独自のゲーム性があります。
とりあえず触ってみるのもオススメですよ^^


以上、宣伝でしたw
禁止カード解禁デッキ組んで行ったら対戦してくれる人いますか?
イエサブPTQまでの開催は今週、来週のあと2回です!


イエサブ京都モダン大会

・日時・・・毎週木曜日19時より
開始時間は場合によって遅れる場合があります。

・開催場所…YS京都店にて
京阪祇園四条駅・地下鉄四条駅から徒歩10分、阪急河原町から徒歩5分程度です。

・フォーマット…モダン、スイスドロー

・参加費…300円
受付時にDCIナンバーが必要になります。

・その他
賞品は全員に1パック+成績優秀者に何かです(多分)。
YSデュエルスペースを使用しますので、店内ルールの厳守をお願いいたします。
ライフカウンターやダイスなどは各自でご用意下さい。

※今週から時間変更になりました!(18時→19時)
イエサブ京都モダン大会

・日時・・・毎週木曜日19時より
開始時間は場合によって遅れる場合があります。

・開催場所…YS京都店にて
京阪祇園四条駅・地下鉄四条駅から徒歩10分、阪急河原町から徒歩5分程度です。

・フォーマット…モダン、スイスドロー

・参加費…300円
受付時にDCIナンバーが必要になります。

・その他
賞品は全員に1パック+成績優秀者に何かです(多分)。
YSデュエルスペースを使用しますので、店内ルールの厳守をお願いいたします。
ライフカウンターやダイスなどは各自でご用意下さい。

イエサブの回し者説^^;


イエサブ京都モダン大会

・日時・・・毎週木曜日18時より
開始時間は場合によって遅れる場合があります。

・開催場所…YS京都店にて
京阪祇園四条駅・地下鉄四条駅から徒歩10分、阪急河原町から徒歩5分程度です。

・フォーマット…モダン、スイスドロー

・参加費…300円
受付時にDCIナンバーが必要になります。

・その他
賞品は全員に1パック+成績優秀者に何かです(多分)。
YSデュエルスペースを使用しますので、店内ルールの厳守をお願いいたします。
ライフカウンターやダイスなどは各自でご用意下さい。

メモ

2013年1月7日 TCG全般
Does Jund die ?
連絡事項は秘密だよ!

14th Known Magician’s Clan

日程:1月6日(日)

フォーマット:レガシー
参加費:¥1000
受付:13:10
開始:13:45
定員:50名

■会場

大阪市立 福島区民センター

■住所 〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
■電話 06-6468-1771
■アクセス ・地下鉄/千日前線「野田阪神駅」下車、7番出口上がる。
       ・阪神電車/「野田駅」下車、改札左手を出る。西へ200m。
      ・JR/環状線「野田駅」下車、徒歩8分。
         /東西線「海老江駅」下車、徒歩5分。
      ・バス/市バス大阪駅より幹59酉島行「福島区役所前」下車。
       ※車でのご来場はご遠慮ください。

※また、当日は横の部屋が将棋教室をしている為、盛り上がったりして大きな声を出されると、退出させられてしまいます。その点もご注意いただきまして、ご参加お願い致します。

http://salemtg.diarynote.jp/201301050933262786/
チーム名どうしましょう?笑
レガシーなのかドラフトなのかはっきりしないあれ。
ひみつにて。
☆ドラフト募集
タイトルの通り10/11(木)にホビーステーション北大路店にてラヴニカへの回帰×3のドラフトをしたいと思います。
メンツ募集中ですので、参加ご希望の方は17時半目安でお店に集合お願いします。
行こうかなと思った方はコメントを頂けると人数が把握出来て有難いです。

詳細
・ラヴニカへの回帰×3を使用
・17時半くらいにははじめられるとベスト(いつも閉店ギリギリになってしまうので)
・レア以上+フォイル順位取り、アンコ以下取り切り
・スイスドロー形式、ラウンド数は人数次第

参加者(敬称略)
ミルミル
HOAX
ゆう♂
CT
マルティロ(仕送りで参加)

※とりあえずレガシー民は以上かなと思いますが、違ったら教えてください。
※北大路勢も何名かは参加して頂けると聞いてますので、8ドラいけそうかも。

以上、宜しくお願いします。
皆でRTR環境のチートコードを探しましょう♪笑
☆ドラフト募集
タイトルの通り10/11(木)にホビーステーション北大路店にてラヴニカへの回帰×3のドラフトをしたいと思います。
メンツ募集中ですので、参加ご希望の方は17時半までにお店に集合でお願いします。
行こうかなと思った方はコメントを頂けると人数が把握出来て有難いです。

詳細
・ラヴニカへの回帰×3を使用
・17時半くらいにははじめられるとベスト(いつも閉店ギリギリになってしまうので)
・レア以上+フォイル順位取り、アンコ以下取り切り
・スイスドロー形式、ラウンド数は人数次第

以上、宜しくお願いします。



☆物々交換
コモン、アンコモンの希望です。誰か余ってる人いたらください←
ISD、DKAのカードはたくさんあるので、欲しい方は交換しましょう(《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》、《堀葬の儀式/Unburial Rites》などw)

M13
4 《栄光の騎士/Knight of Glory》 言語問わず
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》 言語問わず
2 《巻き直し/Rewind》 日本語

こちらも合わせて宜しくお願いします。
Friday Night Legacy

・開催場所…YS京都店にて19時より
京阪祇園四条駅・地下鉄四条駅から徒歩10分、阪急河原町から徒歩5分程度です。
開始時間は場合によって遅れる場合があります。

・フォーマット…レガシー、定員16名スイスドロー
定員は場合に応じて増員されます。

・参加費…300円
受付時にDCIメンバーズカードの提示が必要になります。

・その他
商品は参加人数に応じた商品券となります。
YSデュエルスペースを使用しますので、店内ルールの厳守をお願いいたします。
ライフカウンターやダイスなどは各自でご用意下さい。


先週のFNLではビート、コントロール、コンボがバランスよく見られました。
今週はどうなる?!
タイトルの通り、明日8/9の17時くらいからレガシーの調整したいです。
場所はホビーステーション北大路店を予定しています。

とりあえずミルミルさんと私はいると思いますので、お時間のある方は是非。
直接来てもらってもいいですが、コメントなりで事前連絡して頂いたほうが安定です。

デッキはRUG Delver, Maverickなんかのメジャーなものはとりあえずあります。
他にも何か用意しようかな(`・ω・´)

宜しくお願いします。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索